赤ちゃんの寝返りは成長の大きな節目の一つです。
自分の力だけで寝返りを打とうとする姿は保護者にとって感動の瞬間と言えます。
しかし、なかには「自分の赤ちゃんはいつ寝返りをするんだろう」「ほかの赤ちゃんより成長が遅い気がする」などと、不安を感じている保護者もいるでしょう。
この記事では、赤ちゃんの寝返りが始まる時期や兆候、寝返りを促す練習方法などについて紹介します。
赤ちゃんの寝返りとは?

寝返りとは、仰向けの状態から自分の力で身体をひねってうつ伏せへと姿勢を変える動作のことです。首がしっかり座り、身体の筋肉が発達してきた段階で少しずつできるようになります。
寝返りは好奇心や周囲への関心が高まったサインでもあり、赤ちゃんは気になるものを見たり触れたりするために寝返りに挑戦します。
また、寝返りはその後の「ハイハイ」や「お座り」といった身体的成長につながる大切な発達ステップです。視界を広げ、より多くの刺激を受けるきっかけとなります。
赤ちゃんの寝返りはいつ頃始まる?

赤ちゃんの寝返りは、一般的に生後4〜5ヶ月頃に多く見られます。
こども家庭庁「令和5年乳幼児身体発育調査」によると、生後6〜7ヶ月になる頃には約90%の赤ちゃんが寝返りができるようになると報告されています。
ただし、発達のスピードには個人差があるのが特徴です。早い子では生後2〜3ヶ月頃、ゆっくりな子は7〜8ヶ月頃にできるようになることもあります。
寝返りは、身体の成長や筋力の発達に伴い自然に身に付く動作のため、焦らず見守ることが大切です。
寝返りが始まる兆候
寝返りが始まる前には、以下のような兆候が見られるようになります。
- 自力で横向きになることが増える
- うつ伏せの状態で首や頭を持ち上げようとする
- 仰向けのまま手足をバタバタと活発に動かすことが増える
- 周囲のおもちゃや人を目で追いかけるようになる
こうした動きが出てきたら、寝返りに向けた準備が整いつつあると考えて良いでしょう。
赤ちゃんの寝返りの練習方法

寝返りは自然に身に付く動作ですが、遊びを通して習得をサポートすることができます。
以下では、家庭でできる寝返りの練習方法を紹介します。
赤ちゃんの好きなおもちゃで誘導する
赤ちゃんが興味のあるおもちゃを使うのは、寝返りを促す効果的な方法です。
赤ちゃんから少し離れた位置におもちゃを置くことで、取ろうとして自然に身体をひねるようになり、寝返りに必要な動きを身に付けやすくなります。
音が鳴るものや色が濃くカラフルなものを使うと、より赤ちゃんの興味を引きやすくなります。
遊びの延長として寝返りを経験することで、楽しみながら運動能力を育むことができます。
足を持って寝返りさせたい方向にひねる
保護者が赤ちゃんの身体をサポートしながら練習する方法もあります。
仰向けの状態で足を軽く持って交差させ、寝返りをさせたい方向へ優しくひねると、身体が回転しやすくなります。
この動きに慣れることで、赤ちゃんは身体をひねる感覚と身体の使い方を徐々に身に付けていきます。
ただし、力を入れすぎたり急に動かしたりすると身体に負担がかかるため、優しくゆっくり行うことが大切です。
名前を呼ぶ
赤ちゃんは保護者の声に敏感に反応します。その特性を生かし、顔が向いている方向と反対側から名前を呼ぶことで、振り向く動作を促してみましょう。
このとき、声をかけるだけでなく、笑顔や手振りを加えるとより関心を引きやすくなります。
繰り返し行うことで「声の方向に身体を動かす」という経験になります。
楽しくコミュニケーションを取りながら練習できるのも魅力です。
うつ伏せで遊ばせる時間を作る
寝返りのためには、うつ伏せで上体を持ち上げる力を育てる必要があります。
日中の遊びのなかで短時間だけうつ伏せにして、好きなおもちゃを前に置いたり、声をかけながら遊んだりすると、首や背中の筋肉が鍛えられます。
また、「うつ伏せは楽しい」と感じられれば興味が広がり、自力での寝返りにも挑戦するでしょう。
ただし、うつ伏せのまま寝てしまうと乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息のリスクを高める恐れがあるため、必ず保護者が近くで見守りながら行うことが大切です。
寝返りを始めたら気を付けるべきこと

赤ちゃんが寝返りをするようになると、視界も行動範囲も一気に広がります。
そのため、安全な環境を整えることが大切です。
ここからは、寝返りを始めたら気を付けるべきことを紹介します。
やわらかい素材のマットや毛布は使用しない
やわらかい素材のマットや毛布は、赤ちゃんが寝返りした際に顔が埋まってしまい、窒息する危険性があります。
また、身体が沈み込むような寝具は、寝返りの動きを制限してしまうため避けましょう。
安全性を考慮して、適度な硬さのあるベビーマットや敷布団を選ぶのがおすすめです。
目を離さない
寝返りを始めた赤ちゃんは、うつ伏せと仰向けを繰り返して移動することがあります。
「まだ寝返りしかできないから」と柵のないベッドやソファに赤ちゃんを置いていると、思わぬ転落事故につながるかもしれません。
短い時間だからと油断せず、万が一に備えて必ず保護者が近くで見守りましょう。
赤ちゃんの近くに物を置かない
寝返りができるようになると、赤ちゃんは今まで手が届かなかった場所にも届くようになります。
そのため、誤飲の恐れがある小さなものやおもちゃ、窒息のリスクがあるビニール袋などは近くに置かないようにしましょう。
赤ちゃんが自由に動けるよう、安全なスペースを確保することが大切です。
ベビーベッドの柵を必ず閉める
ベビーベッドで寝返りを練習したり遊ばせたりする場合、柵を閉め忘れると転落のリスクが高まります。赤ちゃんは予想以上に力強く動くことがあるため、「まだ大丈夫」と油断しないことが大切です。
柵の鍵がしっかり閉まっているか毎回確認し、壁とベビーベッドの隙間に頭や手足が挟まらないように注意しましょう。
赤ちゃんの成長を親子で育むならテアトルアカデミー

赤ちゃんは、新しいことに挑戦しながら日々成長していきます。
保護者として赤ちゃんの頃からいろいろな経験をさせてあげたいと思う方もいるのではないでしょうか。
そんな方にはテアトルアカデミーのベビーコースがおすすめです。
ベビーコースは0〜2.6歳頃までを対象としており、発達段階に合わせたレッスンを通じて、赤ちゃんの好奇心や運動能力、表現力をバランス良く育みます。
また、レッスンは親子一緒に参加できるため、成長を間近で見ながら楽しくサポートできるのも魅力です。
赤ちゃんの「できる」を増やし、将来につながる力を伸ばすための第一歩として、家庭での育児と合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
寝返りは生後4〜5ヶ月が目安!サポートしてあげよう

寝返りには個人差がありますが、生後4〜5ヶ月頃からできる赤ちゃんが多くなり、好奇心や身体が発達することで自然とできるようになります。
保護者は環境を整えたり近くで見守ったりしながら、赤ちゃんの寝返りをサポートしましょう。
赤ちゃんの成長を後押ししたい方は、テアトルアカデミーのベビーコースのレッスンがおすすめです。
親子で一緒に楽しみながら、赤ちゃんの可能性を広げる体験をしてみてはいかがでしょうか。
オーディションは定期的に無料で開催しているため、気軽にご応募ください。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい





