育児(ベビー)

赤ちゃんのイベントスケジュールを一覧で紹介!イベントを行うメリットも

赤ちゃんのイベントスケジュールを一覧で紹介!イベントを行うメリットも 育児(ベビー)

赤ちゃんが生まれると、家族にとって毎日が新しい発見と喜びにあふれる生活になります。

そのなかでも、お七夜やお宮参り、お食い初めなどのイベントは、赤ちゃんの成長を祝う大切な節目です。

これらの行事は、家族や親戚とのつながりを深められるだけでなく、一生の思い出として心に残すことができるでしょう。

この記事では、赤ちゃんのイベントスケジュールや、行事を行うメリットについて紹介します。

赤ちゃんとイベントを行うメリット

赤ちゃんとイベントを行うメリット

ここでは、赤ちゃんとイベントを行うメリットについて紹介します。

成長を祝える

「お七夜」や「お宮参り」などは、赤ちゃんの成長を節目ごとに祝う伝統的な行事です。

無事に迎えたこの日を家族で喜び合うことで、赤ちゃんの存在の尊さを再度実感し、健やかな成長を願う気持ちを新たに持つことができます。

家族・親戚とのかかわりを増やせる

赤ちゃんにまつわるイベントは、家族や親戚が集まる良いきっかけにもなります。

特に、普段なかなか会えない親族にとっては、赤ちゃんのお披露目は、久しぶりに顔を合わせる絶好の機会になるでしょう。

温かい時間を共有することで、親族の絆を一層深められます。

思い出を残せる

イベントや行事で記念写真や動画を残すことで、成長の記録を形にできます。

将来、アルバムを見返したときに家族の笑顔や当時の記憶がよみがえり、赤ちゃん自身も愛情を感じられる大切な宝物となるでしょう。

赤ちゃんのイベントはいつ?スケジュール一覧で紹介

赤ちゃんのイベントはいつ?スケジュール一覧で紹介

赤ちゃんには成長に合わせて行う伝統的な行事や記念日が数多くあります。

下記のスケジュール一覧表を参考に、家族で楽しい思い出を残しましょう。

イベント 時期 内容
お七夜 生後7日目 名前を披露し、健やかな成長を祈る
お宮参り 男の子は生後31~32日目
女の子は生後32~33日目
神社で健康と成長を祈願する
お食い初め
(百日祝)
生後100日頃 一生食べ物に困らないように祈る
ハーフバースデー 生後6ヶ月 成長を記念してお祝いする
誕生日 1歳 はじめての誕生日をお祝いする
初節句 男の子は5月5日
女の子は3月3日
健やかな成長を祈り、邪気を払うために行われる日本の伝統行事
月齢祝い 毎月 成長を記念して写真撮影する家庭が増加
季節のイベント 年中行事 クリスマスや七夕など季節の行事

お七夜(生後7日目)

お七夜は、生まれてから7日目に行う伝統的な行事です。

生まれた日を0日目とする場合や、地域によっては生まれた日を1日目と数えることもあります。

この行事は平安時代から行われているとされており、現代では赤ちゃんの名前を披露する「命名式」も併せて行い、家族で健やかな成長を願います。

お七夜では豪華な食事を用意する家庭や、命名書を飾って写真を撮る家庭も増えています。

お宮参り(生後1ヶ月頃)

お宮参りは、生後1ヶ月頃(男の子は生後31〜32日目、女の子は生後32〜33日目)に神社へ参拝し、赤ちゃんの健康と成長を祈願する行事です。

地域や家庭によっては祖父母と一緒に行うことも多く、赤ちゃんのお披露目の場にもなります。

赤ちゃんは祝着(のしめ)を着ることが正装とされていますが、ベビードレスやおくるみで参拝するケースも増えています。

参拝時やフォトスタジオで記念写真を撮影する家庭も増えており、フォーマルな装いで残す写真は一生の思い出となるでしょう。

お食い初め(生後100日頃)

お食い初めは、「一生食べ物に困ることがないように」と願う行事です。

鯛や赤飯など縁起の良い料理をそろえた「祝膳」を用意し、大人が赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。

家族で集まり和やかに行うことが多く、特別な食器を使ったり写真を残したりすることで、より思い出深い記念日となるでしょう。

近年では「お祝い膳プラン」のある飲食店も増えています。

ハーフバースデー(生後6ヶ月)

生後半年を迎えた赤ちゃんの成長を祝うのがハーフバースデーです。

近年ではSNSを中心に人気を集め、手作りの飾り付けや特別な衣装で写真撮影を楽しむ家庭も多くあります。

生後半年となると、寝返りやお座りができるようになり始める子もいます。成長の変化が大きい時期であるため、赤ちゃんのポーズの幅も徐々に増えていくでしょう。

誕生日(生後1年)

1歳の誕生日は、赤ちゃんにとってはじめての大きな節目です。

地域によっては一升餅を背負わせて「一生食べ物に困らないように」と願う習慣もあります。

また、赤ちゃんの前にそろばんや筆、財布などの小物を置いて、赤ちゃんがどれを選ぶかで将来を占う「選び取り」も伝統的な行事です。

1歳の誕生日は、家族だけでなく祖父母を招いてパーティーする家庭も多くなっています。

初節句(女の子:3月3日・男の子:5月5日)

初節句とは、生まれてはじめて迎える節句の日のことです。

女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)に行います。ひな人形や五月人形・鯉のぼりを飾り、子どもの健やかな成長と幸せを祈ります。

桃の節句にはちらし寿司やひなあられ、端午の節句には柏餅やちまきなどの料理を用意するのが一般的です。

月齢祝い

毎月、月齢祝いとして赤ちゃんの写真を撮影する家庭が増えています。

ステッカーやカードを使って「◯ヶ月」と分かるように記録するのが人気で、SNSへの投稿も盛んです。

小さな変化を残しておくことで成長を実感でき、後から見返したときに家族の宝物となるでしょう。

12ヶ月分の写真を並べたり動画にまとめたりすることで、赤ちゃんの成長過程がよく分かるのも魅力です。

季節のイベント

クリスマスやハロウィン、七夕やお正月などの季節の行事も赤ちゃんと楽しみたいイベントです。

赤ちゃん用の衣装を着せて写真を撮ったり、家族で季節の料理を囲んだりすることで、成長の記録とともに楽しい思い出が増えます。

家族でおそろいの小物を身に付けたり、リンクコーデをしたりして楽しむのも良いでしょう。

赤ちゃんと思い出を残すならテアトルアカデミーがおすすめ

赤ちゃんと思い出を残すならテアトルアカデミーがおすすめ

赤ちゃんとの思い出を、より特別な形で残したい方はテアトルアカデミーがおすすめです。

0歳から通えるベビーコースでは、月齢に合わせたさまざまなレッスンが用意されており、赤ちゃんの心と身体の発達をサポートしてくれます。

例えば、手遊びや歌、知育、読み聞かせなどがあり、赤ちゃんと一緒に取り組みながら、成長を楽しく見守れるでしょう。

また、夏祭りやハロウィンのように、季節に合わせたイベントも開催されています。

さらに、テアトルアカデミーに所属していると、赤ちゃんモデルとしても活躍できる可能性が広がります。

雑誌や広告のモデルになると、プロカメラマンに撮影してもらったり、撮影現場の雰囲気を感じられたりすることも大きな魅力です。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい

赤ちゃんのお祝い行事でたくさん思い出を残そう!

赤ちゃんのお祝い行事でたくさん思い出を残そう!

赤ちゃんのお祝い行事は、成長を実感できる大切な節目です。

お七夜やお宮参り、初節句や季節の行事など、時期に合わせてお祝いすることで、日々の成長を形として残せます。

さらに、特別な思い出を増やしたい方にはテアトルアカデミーのベビーコースに通うのもおすすめです。

月齢に応じたレッスンを通じて、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごせるだけでなく、季節ごとのイベントも開催されます。

赤ちゃんと触れ合い、間近で成長を感じながらたくさんの思い出を作りましょう。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました