生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期と比べて体重や身長の増加に加え、授乳や睡眠のリズムも整いはじめるため、少しずつ成長が感じられる時期です。
しかし、授乳間隔やミルクの量、睡眠時間などについて、「新生児期のままで良いのか」「変えるならどれくらい変えれば良いのか」と気になる保護者も多いでしょう。
この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの発育・発達の目安やお世話のポイントを分かりやすく解説します。
生後1ヶ月の赤ちゃんの発育・発達状態

生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期を終えて少しずつ身体がしっかりしてくる時期です。
まずは、生後1ヶ月の赤ちゃんの発育・発達状態を紹介します。
身長・体重
生後1ヶ月の赤ちゃんは男女ともに順調に身体が大きくなっていく時期です。
こども家庭庁の「令和5年乳幼児身体発育調査」によると、生後1ヶ月以上2ヶ月未満の男の子と女の子の身長・体重の平均値は以下とされています。
| 性別 | 身長 | 体重 |
|---|---|---|
| 男の子 | 55.3cm | 4.77kg |
| 女の子 | 54.2cm | 4.49kg |
赤ちゃんの発育・発達は、出生体重や授乳状況によって個人差があります。
上記の平均値から外れていても、身体発育曲線に沿って増えていたり、定期健診で医師から問題ないと伝えられたりした場合は、大きな心配はいりません。
定期的に体重を測り、増加が安定しているかを確認しながら、気になることがあれば1ヶ月健診で相談すると良いでしょう。
はじめてのお出かけの時期
生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ外の環境に慣れていないため長時間の外出は控える必要がありますが、はじめての外出のきっかけとなるのが「1ヶ月健診」や「お宮参り」です。
1ヶ月健診は、生後約1ヶ月を目安に小児科や産婦人科で行われる健康診断で、赤ちゃんの身長・体重の増加や心臓・肺の音、股関節の状態などがチェックされます。
母乳やミルクの飲み具合、排泄、皮膚の様子についても確認され、保護者の不安や育児の相談ができる大切な機会です。
健診で「健康状態に問題なし」と判断されれば、短時間の外出が可能になります。
生後1ヶ月頃の外出は、最初はベランダでの外気浴や、10分程度の散歩から始めるのがおすすめです。赤ちゃんの様子を観察しながら、少しずつ外の環境に慣れていきましょう。
赤ちゃんとのお出かけについては、以下の記事を参考にしてください。
生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量

生後1ヶ月になると、赤ちゃんの胃の容量が大きくなり、授乳のリズムも少しずつ整ってきます。
1回あたりの目安は約80〜120mlで、ミルクなら1日6〜7回、母乳なら1日10〜12回程度が一般的とされています。
授乳間隔は2〜3時間おきが目安ですが、赤ちゃんの欲しがるペースに合わせると良いでしょう。泣いたり口をもぐもぐさせたりしていればお腹が空いているサインです。
生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、授乳時間をきっちり決める必要はなく、赤ちゃんのリズムに寄り添いながら調整していくことが推奨されています。
飲む量や体重の増加に不安がある場合は、前章でも触れたように1ヶ月健診や小児科で相談すると安心です。
生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ昼夜の区別がつかず、1日の大半を眠って過ごします。
睡眠時間の目安は1日の合計が16〜20時間ほどとされ、短い睡眠を何度も繰り返すのが特徴です。
授乳やオムツ替えのために夜中も数回起きなければならないため、保護者は生活リズムの乱れに戸惑うかもしれません。
この時期の赤ちゃんはまだ体内時計が整っていないため、まずは日中は明るい環境で過ごし、夜は照明を落として静かに授乳するなど、生活リズムを意識してみましょう。
そうすることで徐々に昼夜の区別がついて、成長するにつれて安定した睡眠習慣が身に付きやすくなります。
生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント

生後1ヶ月を迎えると、新生児期に比べて赤ちゃんのお世話にもいくつかの変化が見られます。発達に合わせた対応を意識することで、健やかな成長をサポートできるでしょう。
少しずつ起きる時間が長くなる
これまでほとんどを眠って過ごしていた赤ちゃんも、生後1ヶ月頃からは起きている時間が少しずつ増えてきます。
起きている間は、声をかけたり顔を見ながらスキンシップを取ったりすると、赤ちゃんにとって心地良い刺激となります。
保護者と一緒にお風呂に入れるようになる
1ヶ月健診で問題がなければ、大人と一緒に入浴できるようになります。
お湯の温度はぬるめの38〜39℃程度、入浴時間は10〜15分以内が目安です。
また、入浴後はスキンケアや湯冷め対策をしましょう。
皮膚トラブルに注意する
この時期は新陳代謝が活発で皮脂の分泌量も多く、脂漏性湿疹や新生児にきびなど、皮膚のトラブルが起こりやすい時期です。
沐浴や入浴後は肌を清潔に保ち、保湿を心がけましょう。
赤ちゃんの成長を見守るならテアトルアカデミー

生後1ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは外の世界に少しずつ慣れ、五感も急速に発達していきます。
お出かけに慣れてきたら、さらに成長をサポートするために「習い事」を取り入れるのも一つの方法です。
テアトルアカデミーの「ベビーコース」は、0〜2.6歳頃までを対象に月齢や発達段階に合わせたレッスンが受けられます。
レッスンは親子で受けられ、手遊びや歌、知育などを取り入れながら赤ちゃんの可能性を広げていきます。
親子で一緒に体験することで、成長を見守る喜びと、かけがえのない思い出を同時に得られるのも魅力です。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
生後1ヶ月の変化を楽しみ、健やかな成長をサポートしよう

生後1ヶ月頃は、新生児期を終えて心身の成長が大きく進む大切な時期です。
身長や体重が増えるだけでなく、起きている時間が少しずつ長くなり、赤ちゃんとの関わりがより楽しく感じられるでしょう。
日々の成長を見守りながら、声かけやスキンシップで安心感を与えることが、健やかな発達につながります。
また、テアトルアカデミーのベビーコースのように、月齢に合わせたレッスンを通して五感を刺激するのも効果的です。
親子で楽しみながら取り組むことで、成長の一瞬一瞬を大切にし、特別な思い出を積み重ねていくことができます。
オーディションの参加費は無料のため、気軽に応募してみてはいかがでしょうか。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい






