早口言葉は、日本に古くから伝わる言葉遊びです。
頭と口を同時に使うことから、脳の活性化や滑舌の向上などいくつものメリットがあります。
子どもから大人まで、誰でも簡単に取り組めるので、脳や口まわり、舌のトレーニングをしようと思っている方におすすめです。
この記事では、初心者から上級者まで楽しんで取り組める日本語版と英語版の早口言葉をレベル別に紹介します。滑舌や発音に自信を付けたい方も参考にしてください。
早口言葉は言葉遊びの一種
早口言葉とは、発音しづらい音や似た音が繰り返される言葉を、できるだけ速く正確に言うことを楽しむ言葉遊びです。
「生麦生米生卵」や「隣の客はよく柿食う客だ」など、誰もが一度は挑戦したことのあるフレーズもあるでしょう。
特に5歳頃からの子どもにとっては、言葉の発達や発音の練習にぴったりな遊びです。
また、大人にとっても脳の活性化や滑舌の向上といった効果が期待できるため、声を使う仕事や人前で話す機会のある方にもおすすめです。
早口言葉は、楽しみながら言語能力を高められる、奥深い言葉遊びと言えます。
早口言葉を取り入れるメリット・効果
早口言葉は、単なる遊びにとどまらず、脳や口のトレーニングにもなる優れた言語活動です。
次に、早口言葉を取り入れることで得られる3つの主な効果を紹介します。
脳の活性化
早口言葉は、言葉を素早く認識し正確に発音する必要があるため、脳を活性化するトレーニングになります。特に前頭葉を刺激するため、集中力や判断力、記憶力の向上にも効果的とされています。
実際に高齢者の認知症予防の一環としても、早口言葉を活用した脳トレが行われています。
子どもにとっても言語能力の発達を促す要素があり、楽しく遊びながら脳の働きを高めたり、言葉に興味を持つきっかけとなったりするメリットがあります。
早口言葉は遊び感覚で取り組めることから、毎日無理なく続けやすいのも大きな魅力です。
舌や口まわりの筋肉がほぐれる
早口言葉を繰り返すことで、舌や唇、頬の筋肉など普段あまり意識しない口まわりの筋肉が自然と動くようになります。いわゆる「口のストレッチ」のようなもので、滑舌練習や発声トレーニングにもつながる重要な効果です。
特に声優やナレーター、アナウンサーなど発音が求められる職業の方にとって、早口言葉は日常的に行われる練習の一つです。さらに、表情筋も動くため、顔全体のリフトアップ効果や口角アップといった副次的な美容効果も期待できます。
滑舌が良くなる
滑舌の悪さは、日常的なコミュニケーションで意思疎通がしにくくなる要因の一つです。早口言葉によって言いにくい言葉の連続を練習することで、正しい発音の習得やスムーズな発声に役立ちます。
これにより、日常会話はもちろん、プレゼンテーションやスピーチ、接客業などでも相手に明確に言葉を伝える力が付くでしょう。特に「さ行」「ら行」「た行」「な行」など苦手な音がある方は、それを含む早口言葉に繰り返し挑戦することで改善が見込めます。
自信を持って話せるようになることで、コミュニケーション全体が円滑になるでしょう。
早口言葉はどんな人におすすめ?
早口言葉は、言葉を扱う多くの人に役立つおすすめのトレーニングです。以下のような方に特におすすめです。
- 滑舌を改善したい方
- 口まわりのストレッチをしたい方
- 言葉を使う仕事をしている方・それを目指している方
先述した通り、滑舌が悪く日常のコミュニケーションに影響が出ていると感じる方は、早口言葉を取り入れることで改善する可能性があります。
また、口まわりや表情筋をほぐしておくことで滑舌のほか、発音の改善や自然な笑顔も作りやすくなるでしょう。
アナウンサーや声優、講師や営業職など、声や話し方が印象を左右する職種において、日々の訓練に早口言葉を取り入れることで表現力と明瞭な発音が身に付きます。
滑舌の改善や発声の方法が変わることで、声が聞き取りやすくハキハキと話せるようになり、第一印象も良くなるでしょう。
言いたくなる早口言葉を一覧で紹介
ここでは、誰もが思わず挑戦したくなるような早口言葉を、日本語と英語に分けてレベル別に紹介します。子どもも大人も、家族や友人と一緒に楽しみながら滑舌を鍛えましょう。
日本語
日本語の早口言葉は、リズムが楽しく、つい声に出して言いたくなるフレーズがたくさんあります。ここではレベル別に分けて紹介します。
初級編
短くて覚えやすいフレーズが多く、子どもや初心者にぴったりです。
- 生麦 生米 生卵(なまむぎ なまごめ なまたまご)
- 赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)
- 隣の客は よく柿食う客だ(となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ)
- バスガス爆発(ばすがすばくはつ)
- この釘は 引き抜きにくい釘だ(このくぎは ひきぬきにくいくぎだ)
- お綾や 母親にお謝りなさい(おあやや ははおやにおあやまりなさい)
- すももも 桃も 桃のうち(すももも ももも もものうち)
- 坊主が屏風に 上手に坊主の絵を描いた(ぼうずがびょうぶに じょうずにぼうずのえをかいた)
- この竹垣に竹立て掛けたのは 竹立て掛けたかったから 竹立て掛けた(このたけがきにたけたてかけたのは たけたてかけたかったから たけたてかけた)
中級編
音の似た言葉が増えて、言い間違いやすいフレーズが多くなります。
- 裏庭には 二羽 鶏がいる(うらにわには にわ にわとりがいる)
- 東京特許許可局(とうきょうとっきょきょかきょく)
- 魔術師 手術中(まじゅつし しゅじゅつちゅう)
- 新春シャンソンショー(しんしゅんしゃんそんしょー)
- 除雪車 除雪作業中(じょせつしゃ じょせつさぎょうちゅう)
- 打者 走者 勝者 走者一掃(だしゃ そうしゃ しょうしゃ そうしゃいっそう)
- 大皿の上におおよもぎ餅 小皿の上にこよもぎ餅(おおざらのうえにおおよもぎもち こざらのうえにこよもぎもち)
- 空虚な九州空港の 究極高級航空機(くうきょなきゅうしゅうくうこうの きゅうきょくこうきゅうこうくうき)
- 蛙ピョコピョコ 3ピョコピョコ 合わせてピョコピョコ 6ピョコピョコ(かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ)
上級編
長くて複雑な構造の早口言葉です。挑戦するほどおもしろさが増します。
- 貴社の記者が汽車で帰社した(きしゃのきしゃがきしゃできしゃした)
- 新設診察室視察 瀕死の死者 生産者の申請書審査 行政観察査察使 親切な先生 在社必死の失踪(しんせつしんさつしつしさつ ひんしのししゃ せいさんしゃのしんせいしょしんさ ぎょうせいかんさつささつし しんせつなせんせい ざいしゃひっしのしっそう)
- 豚が豚をぶったら ぶたれた豚がぶった豚をぶったので ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた(ぶたがぶたをぶったら ぶたれたぶたがぶったぶたをぶったので ぶったぶたとぶたれたぶたがぶったおれた)
- 京の生鱈 奈良生まな鰹 生米生麦生卵(きょうのなまたら ならなままながつお なまごめなまむぎなまたまご)
- 火星探査車 水星探査車 金星探査車(かせいたんさしゃ すいせいたんさしゃ きんせいたんさしゃ)
- 農商務省特許局 日本銀行国庫局 専売特許許可局 東京特許許可局(のうしょうむしょうとっきょきょく にほんぎんこうこっこきょく せんばいとっきょきょかきょく とうきょうとっきょきょかきょく)
- 鹿もカモシカも鹿の仲間だ しかしアシカは鹿ではない(しかもかもしかもしかのなかまだ しかしあしかはしかではない)
英語
英語の早口言葉(Tongue Twisters)は、発音練習やリスニング力の向上にぴったりです。音の似た単語が連続するため、口の運動にもなり楽しく英語力を鍛えられるでしょう。
初心者から上級者まで楽しめる、おすすめの英語早口言葉を一覧でご紹介します。
- She sells seashells by the seashore.(彼女は海岸で貝殻を売っている)
- How much wood would a woodchuck chuck if a woodchuck could chuck wood?(もしウッドチャックが投げ捨てられるなら、どれだけ木を投げるだろう?)
- Peter Piper picked a peck of pickled peppers.(ピーター・パイパーは大量の酢漬け唐辛子を摘んだ)
- Betty Botter bought some butter, but she said the butter’s bitter.(ベティ・ボッターはバターを買ったが、そのバターは苦いと言った)
- I saw Susie sitting in a shoeshine shop.(スージーが靴磨きの店に座っているのを見た)
- Red lorry, yellow lorry.(赤いトラック、黄色いトラック)
- You know New York, you need New York, you know you need unique New York.(あなたはニューヨークを知っている、あなたにはニューヨークが必要だ。あなたはユニークなニューヨークが必要なことを知っている)
【歌手志望者必見】早口言葉を習得したらテアトルアカデミーで音楽の基礎を身に付けよう
滑舌や発音のトレーニングに早口言葉を取り入れている方は、次のステップとして本格的な音楽の基礎を学んでみてはいかがでしょうか。
テアトルアカデミーでは、中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」と、31歳以上向けの「Music100」があり、年齢問わず音楽の世界に挑戦できます。
発音・リズム感・呼吸法などのボーカルの基本から、楽曲制作や楽器演奏に至るまで、プロの講師による実践的な指導が魅力です。
未経験からプロの歌手デビューを目指せる充実のカリキュラムで学びながら、オリジナル楽曲の制作も手がけられます。「ON-LABO」は、歌手や声優を目指す方にとって、表現力と技術を磨く絶好の学びの場です。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
おもしろい早口言葉で楽しく滑舌を改善しよう
早口言葉は、言葉遊びとして楽しみながら、脳や口の筋肉を鍛えられる優れたトレーニングです。滑舌の改善や発音の練習にも効果的で、日常会話からプレゼンテーション、スピーチ、接客業まで幅広く役立ちます。
1人でも取り組むことは可能ですが、より効果的な成果を求めるなら、プロの指導を受けることで確実にスキルアップが期待できます。さらに、歌手を目指す方には、早口言葉の習得と併せてテアトルアカデミーの「ON-LABO」で音楽の基礎をしっかり学ぶのがおすすめです。
楽しく練習を続けながら、自信を持って声を届けられるようになりましょう。オーディション・レッスンはすべてオンラインで受けられるため、気軽に挑戦できるのも「ON-LABO」の魅力です。
興味がある方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい