ON-LABO

喉を開いて歌う方法4選!メリットや注意点も紹介

喉を開いて歌う方法4選!メリットや注意点も紹介 ON-LABO

歌を上達させたいと考えている方にとって、「喉を開いて歌う」というテクニックはとても重要です。

喉を開くことで、より響きのある声を出せるようになり、無理のない発声が可能になります。
しかし、正しく実践しないと逆効果になることもあるため、注意が必要です。

この記事では、喉を開くとはどういう状態なのか、メリットや具体的な方法、注意点などについて解説します。

喉を開くってどんな状態?

喉を開くってどんな状態?
「喉を開く」とは、喉の奥にある咽頭腔(いんとうくう)という空間を広げ、そこに声を響かせる状態のことです。

通常の会話ではあまり意識しないこの部分ですが、歌唱時には非常に重要な役割を果たします。咽頭腔がしっかり開いていると、声がより豊かに響き、自然で力強い発声が可能になります。

喉を開くということは、声の通り道を広げ、全身を使って声を出すための基礎となる大切なテクニックです。

喉を開いて歌うメリット

喉を開いて歌うメリット
喉を開いて歌うことで、発声が楽になり、より自然で豊かな声を出せます。

ここでは、喉を開いて歌うメリットについて紹介します。

喉の負担が軽減される

喉を開いた状態で歌うと、声帯や周辺の筋肉に無理な力がかかりにくくなります。

無理に声を張り上げることが減り、全身を使った発声ができるため、喉が疲れにくくなるのです。特に高音や長時間の歌唱でも、声の持ちが良くなるでしょう。

喉を閉めたまま無理に発声すると、炎症や声枯れを引き起こすリスクがありますが、喉を開いていればそれを防ぎやすくなります。

声量が出しやすくなる

喉を開くことで声が響く空間が広がり、声量もアップします。
これは、共鳴腔がしっかり確保されることによって、声が効率良く空気中に伝わるからです。

力任せに大きな声を出すのではなく、身体の内側から響く声が出るため、聞いている人にも心地良く届きます。

また、マイクに頼らなくても十分に通る声が出せるようになり、ライブやカラオケでも声が埋もれにくくなるでしょう。

音圧を上げることなく存在感のある声が出せるのは、喉を開いて歌う大きな魅力の一つです。

声色のバリエーションを増やすことができる

喉を開いた状態なら、声にさまざまな表情を加えることができます。

やわらかい声や深みのある声、芯のある強い声など、ジャンルに応じた声色をコントロールしやすくなることもメリットです。

喉が閉まっていると一辺倒な発声になりがちですが、開いた喉では音域やニュアンスの幅も広がり、感情表現がより豊かになります。

特にポップスやバラードなど感情を込める歌において大きな武器になるでしょう。

喉を開いて歌う方法4選

喉を開いて歌う方法4選
喉を開いて発声するには、日常のちょっとした意識や練習がカギとなります。

続いては、誰でも実践できる具体的な方法を4つ紹介します。

顎を引いて発声する

喉を開くには、正しい姿勢と顎の位置がポイントです。

顎を引いて喉を開けるイメージを持つことで、咽頭腔が自然に開きやすくなります。
逆に顎が上がると喉が締まり、声がこもったり、無理な力が入りやすくなるので注意が必要です。

発声時は顎を軽く引き、頭を糸で吊られているような感覚を持つと、正しい姿勢と顎のポジションを保ちやすくなるでしょう。

あくびをイメージして舌根の位置を下げる

あくびをしたときのように、口の奥が広がり喉仏と舌の付け根が下がる状態は、喉が開いている理想的な状態です。

この感覚を歌唱時に再現することで喉にスペースが生まれ、声が響きやすくなります。特に高音を出すときや、声が苦しくなる場面で意識すると効果的です。

具体的には、深呼吸するように鼻から息を吸い、あくびをイメージしてその状態をキープしたまま声を出してみましょう。

わりばしを噛む

わりばしを口に入れて左右それぞれの奥歯で軽く噛む練習は、喉を開くための姿勢を習得するのに役立ちます。

この方法により、舌が喉を塞ぐことなく声の通り道を確保できます。わりばしを噛んだまま「アー」や「エー」といった母音を発声すると、無理なく口の中の空間が広がるでしょう。

笑い声をイメージして歌う

明るく笑ったときの声は、喉が自然に開いている状態に近いです。この感覚を応用して歌うことで声が軽やかに響き、喉に負担をかけずに歌うことができます。

笑いながら「ハッハッ」と発声してみると、喉の奥が開き、息の流れもスムーズになるのを感じられるはずです。

そのまま自然な流れで歌に移行することで、リラックスした状態を保ちながら歌う練習ができるでしょう。

喉を開く方法を実施する際の注意点

喉を開く方法を実施する際の注意点
喉を開く練習は効果的ですが、正しい方法で行わないと逆に喉を痛める原因になります。

以下の注意点を意識し、安全にトレーニングを続けましょう。

喉の力を抜く

喉を開こうとするあまり、無意識に力が入ってしまう方は少なくありません。

しかし、喉に余計な力が加わると声が締まり、逆効果になってしまいます。そのため、練習前にはボイストレーニングで喉をしっかりとリラックスさせましょう。

深呼吸や軽い発声練習を通して喉まわりの筋肉をほぐすと、自然に開いた状態に近付きます。

喉をリラックスさせた状態を保つことで、声の通りが良くなり、喉を痛めることなくスムーズに歌えるようになります。

ボイストレーニングは自宅でも簡単にできるため、習慣化できるよう取り組むのがおすすめです。

長時間練習しない

どんなに正しい方法でも、長時間続けると喉に負担がかかります。喉の筋肉もほかの筋肉と同様に、使いすぎれば疲労します。

特に初心者は、まだ喉の使い方に慣れていないため、こまめに休憩を入れながら30分〜1時間ほどを目安に練習時間を設定するのが良いでしょう。

喉の健康を守るためにも、適切な練習時間の管理が重要です。

プロのレッスンを受けるのもおすすめ

喉を正しく開いて歌う感覚は、独学ではつかみにくいことがあります。

自己流で続けると誤った発声方法が癖になってしまうリスクもあるため、プロの指導を受けることは非常に効果的です。

ボイストレーナーからの直接指導によって、自分の癖や改善点が明確になり、より効率的に上達できます。

将来的に本格的に歌いたいと考えている方は、プロによるレッスンを検討してみましょう。

喉を開く方法をマスターするならテアトルアカデミー

喉を開く方法をマスターするならテアトルアカデミー

喉を開く発声法を習得し、本格的に歌の上達を目指すなら、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。

中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」と、31歳以上向けの「Music100」があり、年齢や経験に応じたレッスンを受けることができます。

音楽業界で活躍するプロの講師から直接指導を受けられるため、初心者はもちろん、実践的なスキルを学びたい方にもぴったりです。

個々の課題に合わせて丁寧に教えてもらいながら、無理なく確実にレベルアップできるでしょう。

正しい喉の使い方や発声方法を身に付け、歌の表現力を高めたい方は、ぜひチェックしてみましょう。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい

喉を開く方法を身に付けて歌を楽しもう!

喉を開く方法を身に付けて歌を楽しもう!

喉を開いて歌うことは、声の響きや安定感を高めるだけでなく、喉への負担を軽減し、より自由で表現豊かな歌唱を可能にします。

今回紹介した方法を日常的に実践することで、正しい発声を身に付けられるでしょう。

ただし、独学では限界もあるため、確実にスキルアップしたい方にはテアトルアカデミーの「ON-LABO」のレッスンがおすすめです。

プロの講師から的確なアドバイスを受けながら、自分の声を最大限に活かした歌い方を学べます。

オーディション・レッスンはすべてオンラインで受講できるため、まずはエントリーから始めてみてはいかがでしょうか。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました