歌唱力を高めたい方にとって、力強く安定した声を出せる「チェストボイス」は習得しておきたい発声方法の一つです。
チェストボイスを使いこなせるようになると、喉への負担を減らしながら安定した歌声が出せるようになり、表現力も高まります。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、適切なトレーニングを重ねれば誰でもチェストボイスを出せるようになるでしょう。
この記事では、チェストボイスの基本やヘッドボイス・ミックスボイスとの違い、発声の仕方、練習方法、おすすめの練習曲などを紹介します。
チェストボイスとは?
チェストボイスとは胸に響かせるような発声方法で、話し声に近い自然さがありつつも、力強さと安定感がある声質が特徴です。
声帯が閉じて振動し、その音が胸にしっかり響くことで、重厚で芯のある声になります。
チェストボイスは一般的に低音域を表現する際に用いられることが多く、地声と呼ばれることもありますが、実際にチェストボイスと普段の話し方では、発声方法が大きく異なります。
また、チェストボイスは胸に響かせる発声方法ですが、ほかにもヘッドボイスやミックスボイスなど、歌の表現力を高める発声方法はいくつもあります。
ヘッドボイスとの違い
ヘッドボイスは裏声に分類され、頭に響かせるような発声方法で芯のある高音が特徴の声質です。
一方、チェストボイスは胸に響かせる発声で低音域に強く、パワフルで安定感のある音が出せます。
チェストボイスとヘッドボイスは響かせる場所が異なるため、音色にも大きな違いが出てくるのです。
ミックスボイスとの違い
ミックスボイスは、地声と裏声の中間にあたる声で、両方の良さを組み合わせたバランスの良い声質が特徴です。
地声の力強さと、裏声のやわらかさを兼ね備えているため、高音域でも安定した響きを保つことができます。
ミックスボイスは地声と裏声の切り替えをスムーズにできるため、音域を広げたい方はチェストボイスに加えミックスボイスの習得を目指すと良いでしょう。
チェストボイスを身に付けるメリット
チェストボイスは発声の基本であり、ほかの発声方法を習得するための重要なステップとも言えます。
チェストボイスが出せるようになると、次のようなメリットが得られます。
表現力が身に付く
チェストボイスを使いこなせるようになると、声に厚みと深みが生まれ、感情を豊かに表現できるようになります。
抑揚を付けて歌えるようになるため、力強さや温かさ、切なさなどのニュアンスを聞き手に伝えられるようになるのは、大きなメリットです。
高音域も出せるようになる
チェストボイスを身に付けると、低音域だけでなく高音域も出しやすくなります。
正しい姿勢や呼吸法、発声の土台が整うことで、無理なく高音域でも響かせられるようになり、歌のレパートリーを増やせるでしょう。
発声が安定する
チェストボイスを身に付けると、正しい呼吸方法や声帯の使い方、音程の取り方も習得できるため、声そのものがブレにくく安定します。
チェストボイスのトレーニングを行うなかで声帯周辺の筋肉も鍛えられ、力強い声を胸腔に響かせることで声量アップも期待できるでしょう。
特にライブやカラオケなどの場面では、安定した歌声を出すことは大きな武器になります。
喉への負担を減らせる
チェストボイスは正しい姿勢や呼吸、共鳴を意識して行うため、喉への負担を少なく発声することが可能です。
喉を締め付けるような歌い方を避けることで、長時間の歌唱でも疲れにくく、喉を痛めるリスクも減らせるようになります。
チェストボイスの出し方・練習方法
チェストボイスを正しく出すためには、以下のステップを順番に実践してみましょう。
- ストレッチをしてリラックスする
- 腹式呼吸を行う
- 低めの音を出す
- 胸腔に響かせる
まず、身体の緊張をほぐすストレッチから始めましょう。
肩や首まわりをゆっくり動かすことで、発声に必要な筋肉がやわらかくなり、声が出しやすくなります。
次に、腹式呼吸も重要なポイントです。お腹を膨らませながら息を吸い、ゆっくり吐きながら声を出すことで、安定感と持続力のある声が生まれます。
声帯を閉じて低めの音から始めると、喉への負担を減らせるでしょう。
声を胸に響かせるイメージで発声し、胸が振動しているような感覚があれば、正しくチェストボイスが出ている証拠です。
毎日少しずつ練習を積み重ねていくことで、自然で力強い声が身に付きます。
チェストボイスの練習におすすめの曲
チェストボイスを効果的に練習するには、低〜中音域を中心にしっかりと声を響かせられる楽曲を選ぶことが重要です。
以下に、初心者でも取り組みやすく、チェストボイスを意識して練習しやすいおすすめの曲を紹介します。
<男性アーティスト>
- コブクロ「桜」
- 福山雅治「桜坂」
- 平井堅「瞳を閉じて」
- Mr.Children「しるし」
<女性アーティスト>
- あいみょん「君はロックを聴かない」
- 絢香「みんな空の下」
- 中島みゆき「糸」
- 一青窈「ハナミズキ」
チェストボイスを身に付けるならプロに基礎から習うのもおすすめ!
独学ではなかなかチェストボイスのコツがつかめない、正しい発声方法を身に付けたいという方は、プロによるレッスンを受けるのがおすすめです。
自分では気付かない発声の癖や喉の使い方を客観的に見てもらうことで、より効率的にスキルアップできるでしょう。
テアトルアカデミーの「ON-LABO」は、未経験からプロレベルの歌唱力を目指せる音楽特化プロジェクトです。
チェストボイスやヘッドボイス、ミックスボイスなどの多様な発声方法をはじめ、正しい呼吸法、発音など基礎からしっかりと学べます。
また、歌の表現力を高める歌唱方法やパフォーマンスなど専門的・実践的なトレーニングが充実していることも特徴です。
講師陣は全員音楽業界で活躍するプロのため、自分の強みやレベルに合わせて的確なアドバイスをもらえるでしょう。
テアトルアカデミーには中学生〜30歳までを対象とした「ON-LABO」と31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」があります。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
チェストボイスを習得してより歌唱を楽しもう
チェストボイスは、声に力強さや安定感を与える発声方法で、歌唱に深みと表現力を加える重要なテクニックです。
ヘッドボイスやミックスボイスとの違いを理解しながら、正しい発声方法を身に付けましょう。
自分の声をもっと魅力的にしたい、歌の表現力を高めたい方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」でプロのレッスンを受けるのがおすすめです。
基礎からしっかり学び、実践的なトレーニングを重ねることでより早く確実に成果を実感できます。
オーディション・レッスンはすべてオンラインで受講できるため、興味がある方はエントリーから始めてみてはいかがでしょうか。
テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!
- 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
- 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
- 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい