ヘッドボイスとは?ミックスボイスやファルセットとの違い、出し方について解説

ヘッドボイスとは?ミックスボイスやファルセットとの違い、出し方について解説 ON-LABO

歌がうまくなりたい、高音域をきれいに出せるようになりたいと考えている方にとって、「ヘッドボイス」という発声方法は身に付けたいテクニックの一つです。

ヘッドボイスが出せるようになると、喉への負担を減らしながらきれいな高音域が歌えるようになります。

しかし、高音域の発声方法には「ファルセット」や「ミックスボイス」などもあるため、まずはそれぞれの違いを理解することが大切です。

この記事では、ヘッドボイスの特徴やほかの裏声との違い、出し方やコツまでを分かりやすく解説します。

ヘッドボイスとは?

ヘッドボイスとは?

ヘッドボイスとは、日本語で「頭声(とうせい)」とも呼ばれ、声を頭に響かせて発声する高音域のテクニックです。

地声のようなハリと強さを保ちながら、高い音域を出せるのが大きな特徴です。

一般的にはクラシックやミュージカルの歌唱法として知られており、しっかりとした声量を保ったまま美しく伸びのある高音を響かせることができます。

感覚としては、頭の奥や後頭部のあたりに声が響いているように感じられるでしょう。

裏声・ファルセットとの違い

ヘッドボイスとファルセットは、どちらも「裏声」に分類されますが、その音質や声帯の使い方に違いがあります。

ヘッドボイスは、声帯がしっかり閉じた状態で発声されるため、地声のようにハリがあり、芯のある音が出せます。

一方、ファルセットは声帯が部分的に閉じられている状態で発声し、空気を多く含んだようなやわらかく透明感のある音になるのが特徴です。

ファルセットは感情表現や優しいニュアンスを出すのに適しているのに対し、ヘッドボイスは力強く存在感のある高音を求められるシーンで活躍します。

ミックスボイスとの違い

ミックスボイスは地声と裏声の中間のような発声方法で、低音から高音までスムーズにつなげられるのが特徴です。

ヘッドボイスとミックスボイスは、発声の位置や響き方に違いがあります。

ミックスボイスは主に口の奥から鼻腔にかけて響かせるような感覚で、地声の力強さを保ちながら裏声の伸びやかさも取り入れた声です。

また、音域のつなぎ目をスムーズにするために使われます。

一方、ヘッドボイスは頭頂部に響きを集中させ、より高音域をクリアに、かつ強く出すためのテクニックのため、それぞれ活用されるシーンが異なるのです。

ヘッドボイスを習得するメリット

ヘッドボイスを習得するメリット

ここからは、ヘッドボイスを習得するメリットについて解説します。

高音域が出しやすくなる

ヘッドボイスを使うことで、今まで出なかった高音域がスムーズに出せるようになることが大きなメリットです。

無理に地声で高音を出そうとすると苦しくなったり、喉を痛める原因になったりします。
ヘッドボイスで頭に響かせる感覚をつかむことで、高音でもクリアに発声できるようになるでしょう。

高音パートのある楽曲にも対応しやすくなり、歌える曲のレパートリーが一気に広がります。

喉への負担が軽減される

高音を地声で出そうとすると喉に大きな負担がかかりますが、ヘッドボイスを使えば無理なく発声できるため、喉を痛めにくくなります。

発声時に力みが少なくなるため、長時間の練習や歌唱でも疲れにくく、安定したコンディションを保ちやすくなるでしょう。

声量をキープできるようになる

ヘッドボイスは、裏声のような軽さがありながらも、力強い声量を保つことができます。

ファルセットでは物足りない場面でも、ヘッドボイスならしっかりと音を響かせられるため、ライブやレコーディングなどでも存在感のある歌声が出せるでしょう。

ミックスボイスの習得にもつながる

ヘッドボイスの練習を通じて、声帯の閉じ方や響かせ方の感覚が身につくため、ミックスボイスの習得にも役立ちます。

どちらも地声と裏声のバランスが重要で、力強い裏声が出せる点が共通しています。

そのため、ヘッドボイスが安定すると、自然とミックスボイスも出しやすくなり、高音域全体をコントロールできるようになるでしょう。

ヘッドボイスの出し方

ヘッドボイスの出し方

ヘッドボイスを出すには、正しい声帯の使い方や声の響かせ方が重要です。
ここでは、初心者でも実践しやすい3つの方法を紹介します。

声帯を閉じて発声する方法

ヘッドボイスは、声帯を閉じて発声することが大切です。

まずは裏声で「あー」と優しく発声し、途中で息を止めます。息を止めたときに喉がグッとなるのが声帯を閉じた感覚です。

その状態のまま、声を頭頂部に響かせるイメージで発声しましょう。

発声しているときに口から5cmほど離した位置に手のひらをかざし、息漏れしていなければヘッドボイスを出せている証拠です。

息が漏れていればファルセットになっている可能性があるため、声帯を閉じることを意識し、もう一度挑戦してみましょう。

ハミングからヘッドボイスを習得する方法

ハミングは、口を閉じて鼻腔に音を響かせる練習方法です。
口を閉じて「んー」とハミングしながら、頭の中や鼻の奥に響きを感じるよう意識しましょう。

その響きを徐々に強くし、慣れてきたら口を開けてその響きをキープしたまま「あー」と口を開けて声を出してみましょう。声が頭に響いていれば、正しくヘッドボイスが出せています。

裏声とリップロールを組み合わせる方法

リップロールとは、唇を息で「プルルル」と震わせながら声を出すトレーニングです。

これに裏声を組み合わせることで、喉の力みを抑えながら声帯をコントロールする練習になります。

まずはリップロールで音階を上昇させ、裏声が安定して出せるポイントを探ります。

次に、その響きを意識しながら「うー」と発声し、頭に響く感覚を得るようにしましょう。

ヘッドボイスをうまく出すコツ

ヘッドボイスをうまく出すコツ

安定したヘッドボイスを出すには、ただ声を出すだけでなく、発声時の意識や身体の使い方が大切です。

以下のポイントを意識しながら練習することで、より自然に響かせることができるでしょう。

リラックスする

ヘッドボイスを出すときに身体が緊張していると、喉に余計な力が入りうまく響きません。

まずは肩や首の力を抜き、深くゆっくりと呼吸してから発声することを心がけましょう。

リラックスした状態で発声することで、声帯もスムーズに動きやすくなり、安定した響きを得やすくなります。練習前に深呼吸や軽いストレッチをするのもおすすめです。

頭から響かせることを意識する

ヘッドボイスは、声を頭頂部に響かせるイメージを持つことが重要です。

発声するときに、声が額や頭の上に向かって抜けていくような感覚を意識しましょう。鼻腔から頭の中心にかけて響いていると感じられれば正解です。

この意識を持つことで自然と声が頭のほうに抜けて、高音でもクリアな音を出しやすくなります。

声帯が閉じている感覚をつかむ

ヘッドボイスを出すには、声帯が適度に閉じていることが重要です。

声帯が開いているとファルセットのように空気が漏れやすく、か弱い声になります。
軽く咳払いをしたときのような「声帯がピタッと閉じる感覚」を意識してみましょう。

この感覚を裏声に応用することで、芯のあるヘッドボイスが出しやすくなります。

小さい声から始める

練習の最初から大きな声を出すと、喉に負担がかかりやすくなります。
まずは、小さな声で無理なく響きをコントロールできる範囲で練習を始めましょう。

コツがつかめてきたら、徐々に声量を上げていくのがポイントです。
声の響きやバランスを保ちながら音量を調整することで、喉への負担を減らし、安定した発声につながります。

ヘッドボイスを正しく発声するならテアトルアカデミーで基礎を身に付けよう!

ヘッドボイスを正しく発声するならテアトルアカデミーで基礎を身に付けよう!

ヘッドボイスは自宅でも練習できますが、自己流ではなかなか感覚がつかみにくい発声方法のため、間違った方法で癖が付いてしまったり、喉を痛めたりする可能性があります。

そのため、ヘッドボイスを正しく習得するには発声の基礎をプロから学ぶことが近道です。

テアトルアカデミーが運営するボーカル育成プログラム「ON-LABO」では、初心者からプロ志望まで、幅広いレベルの方に対応した本格的なレッスンが受けられます。

中学生〜30歳を対象とした「ON-LABOコース」と、31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」があり、年齢や個人のレベルに応じて無理なく学べるのが魅力です。

ON-LABOのレッスンは、基礎的なボイストレーニングだけでなく、音楽理論、パフォーマンス、ライブ演奏の実践指導まで幅広くカバーしています。

ヘッドボイスやミックスボイスといった発声テクニックはもちろん、音楽業界で求められるスキルを網羅的に習得できるでしょう。

さらに、テアトルアカデミーはMrs. GREEN APPLEやAnnaといったアーティストを多く輩出してきた実績があり、音楽業界との太いパイプを活かしたサポート体制も魅力です。

レッスンはオンラインで受けられるため、学校や仕事と両立がしたいという方でも気軽に挑戦できるでしょう。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • ヘッドボイスを習得して力強い高音域を出そう!

    ヘッドボイスを習得して力強い高音域を出そう!

    ヘッドボイスは、高音域を無理なく力強く響かせるために欠かせない発声テクニックです。

    高音域をきれいに歌いたい方は、ヘッドボイスをはじめ、ミックスボイスやファルセットの習得を目指しましょう。

    発声テクニックを独学で正しく習得するのが難しいと感じた方は、プロの指導をオンラインで受けられるテアトルアカデミーの「ON-LABO」に挑戦するのもおすすめです。

    基礎から応用までしっかり学べる環境で、高い歌唱力を目指しましょう。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました