低い声は落ち着いた印象や色気、安心感を与えるため、歌の表現力を高めるうえで重要な要素の一つです。
しかし「思うように低音が出せない」「声が安定しない」と悩む方も多いでしょう。低音を上手に出すのは意外と難しく、コツを知らないとうまく響かせられません。
この記事では、低い声が与える印象や低音が魅力的なアーティスト、効果的な発声トレーニングを解説します。
低い声が与える印象
低い声は、話し方や歌い方に深みを与え、聞き手にさまざまな印象を与えます。
特に、以下のようなイメージを持たれることが多いでしょう。
- 落ち着いている
- 色気がある
- 安心感がある
低音の声は、感情の起伏が少なく冷静で安定した印象を与えます。
ビジネスシーンでは説得力が増し、音楽では大人っぽく洗練された雰囲気を演出することができるでしょう。
また、低く響く声は性別問わずセクシーな雰囲気を醸し出すことも魅力の一つです。
特に歌においては、ウィスパーボイスやジャズのようなムーディーな表現と相性が良く、聞く人を引き込む力を持っています。
さらに、低い声には聞く人を包み込むような優しさや安心感があるため、歌においても心地良さや温かみを伝えられるでしょう。
低音が特徴的なアーティスト
低音を魅力的に活かしているアーティストは数多くいます。
ここでは、男性・女性に分けて、特に低音が印象的なアーティストを紹介します。
男性編
低く響く声を武器に、独自の世界観を作り上げている男性アーティストを紹介します。
- 玉置浩二:圧倒的な表現力と深みのある低音が心に響く
- 藤井風:やわらかく深みのある低音と、ナチュラルで色気のある表現力が特徴的
- 福山雅治:落ち着きと色気を兼ね備えた渋い低音ボイス
- 藤原基央(BUMP OF CHICKEN):繊細さと哀愁を感じさせる優しい低音
- 星野源:穏やかで親しみやすい低音が心地良い
- 吉井和哉(THE YELLOW MONKEY):ロックに映える力強くセクシーな低音
低音を魅力的に使いこなしているアーティストは、それぞれ独自の個性を低音に込めています。
女性編
女性アーティストのなかにも、低音を活かした魅力的な歌声を持つ方が多くいます。
- AI:芯のある力強い低音で、ソウルフルな歌声が魅力
- あいみょん:安定感のある低音域で芯のある歌声が特徴
- 平原綾香:深みと安定感のある低音と伸びやかな高音のバランスが秀逸
- 宇多田ヒカル:透明感と深みを併せ持つ独特な低音が印象的
- 中島みゆき:語りかけるような深い低音が聴く人の心を打つ
- 中森明菜:妖艶さと哀愁を帯びた低音が魅力
- 松任谷由実:やわらかく包み込むような低音と独自の世界観が魅力
低音が魅力的なアーティストの歌を聴き、その発声や表現を研究することも、低い声を習得するうえで役立つでしょう。
低い声の出し方とコツ
低い声をしっかりと出すためには、正しい発声の知識と日々のトレーニングが欠かせません。
ここでは、低音を安定して出すための具体的な方法やコツを紹介します。
腹式呼吸をマスターする
低音を安定して出すための基本は腹式呼吸です。
腹式呼吸は多くの空気を肺に取り入れられ、発声に必要な息の量をしっかりコントロールできるようになります。
特に低い声を出す際は、通常よりも多くの息を吐く必要があるため、腹式呼吸を習得することで、安定した発声ができます。
腹式呼吸は息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにへこませる呼吸法です。お腹の動きを意識しながら、ゆっくりと呼吸を繰り返しましょう。
声帯の開閉の感覚をつかむ
低音を出すには、声帯の動きをしっかりコントロールする必要があります。「エッジボイス」は声帯の開閉の感覚をつかむのにおすすめの練習方法です。
エッジボイスとは、「あ゛あ゛あ゛…」と声帯を閉じながら発声する方法で、声帯の開閉の感覚を養うのに非常に効果的です。
息を吐いている途中で止めて、低音で発声すると感覚をつかみやすいでしょう。
エッジボイスを習得すると、喉に無理な力をかけずに低い声を響かせられるようになります。
ドッグブレスで横隔膜を鍛える
横隔膜は呼吸をコントロールするうえで重要な筋肉です。低音を安定して出すには、この横隔膜を鍛える必要があります。
ドッグブレスは、犬のように「ハッハッ」と短く呼吸するトレーニング方法で、横隔膜を刺激し呼吸のコントロールをスムーズにできます。
1日1〜2分の短いトレーニングを継続するだけでも、発声時のブレが減り、低音の響きが安定するでしょう。
顎を引くことを意識する
低い声を出すときには、顎をやや引く姿勢を意識しましょう。顎が前に出てしまうと喉が圧迫されて声がこもったり、声帯に負担がかかりやすくなったりします。
顎を軽く引いた状態をキープすると、喉や首の筋肉がリラックスできて声の通り道が開かれ、スムーズに低音が出やすくなります。鏡を見ながら姿勢をチェックするのも効果的です。
喉と身体をリラックスさせる
低音を出すには、喉や身体の緊張をほぐすことが重要です。緊張していると喉が締まり、声が硬くなったり出しづらくなったりします。
そのため、発声前には首・肩・顔まわりのストレッチを取り入れると効果的です。
また、深呼吸や軽いストレッチをしてリラックスすることで、無理のない自然な低音を出しやすくなるでしょう。
遠くまで響かせるイメージを持って練習する
魅力的な低音を出すには、ただ「低い声」を出そうとするだけでは不十分です。
声を遠くまで届けるようなイメージを持つことで、響きのある低音が出しやすくなります。
声の出る位置(声の通り道)を意識し、身体の中に共鳴させるような感覚をつかむと、聞き手にしっかりと届く低音が生まれるでしょう。
低音の出し方を学ぶならテアトルアカデミーがおすすめ
低い声をしっかり出せるようになりたい、もっと魅力的な歌声を手に入れたいという方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。
ON-LABOは、音楽業界で活躍するプロの指導をオンラインで受けられるプロジェクトで、本格的なボーカルトレーニングで未経験からプロの歌手を目指せます。
コースは、中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」と31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」の2つがあり、どちらも年齢やレベルに合わせたレッスンを受けられます。
呼吸方法や発音・発声、リズム感など、低音を出すために必要な基礎を一から丁寧に学べるほか、作詞・作曲や音楽理論、ライブパフォーマンス・MCなどの実践的な分野まで、幅広く取り組めるカリキュラムが魅力です。
レッスンはオンラインで受けられるため、自宅にいながら質の高いレッスンを受けたい方は、ぜひON-LABOをチェックしてみてください。
低い声を出す方法を知って歌える曲の幅を広げよう!
低い声には、落ち着きや色気、安心感といった魅力的な印象を与える力があります。
安定した低音を出すためには、呼吸方法や声帯の使い方など、いくつかのコツを押さえることが大切です。
低音をきれいに出せるようになりたい、歌がうまくなりたいという方は、プロの指導が受けられるテアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。
未経験でも、プロデビューできるレベルの歌唱力を効果的に習得できるカリキュラムとサポート体制が整っています。
自分の歌声を武器に活躍したい方は、まずはオーディションへのエントリーから始めてみてはいかがでしょうか。