歌が上達するには、高音をきれいに出せるかが大きなポイントになります。
しかし、「思うように高音が出ない」「声が裏返る」「喉が痛くなる」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
出せる音域には個人差がありますが、練習を重ねることできれいな高音を出せるようになります。
この記事では、高音がうまく出せない原因や改善方法、効果的な練習方法を詳しく解説します。
高音がうまく出せない原因とは
高音がうまく出せない原因は、主に発声方法や姿勢などが関係しています。
まずは、高音がうまく出せない原因について解説します。
緊張している
緊張すると身体がこわばり、喉が無意識に締まってしまいます。喉が締まると声帯の動きが制限され、思うような音域の声を出せません。
特に高音を出すにはしっかりと息を出すことが重要ですが、緊張すると呼吸が浅くなり、声がかすれたり途中で裏返ってしまったりすることがあります。
リラックスして歌うためには、深呼吸やストレッチをして身体や喉まわりの力を抜くことが大切です。
姿勢が乱れている
歌うときの姿勢が悪いと、呼吸がスムーズにできず高音を出しにくくなります。
例えば、猫背になると肺が圧迫されて息が十分に吸えなくなり、呼吸をコントロールしづらくなるため注意が必要です。
また、猫背は自信がないように見えてしまうほか、ストレートネックの原因にもなります。
正しい姿勢を意識するときには、反り腰になっていないかもチェックしましょう。反り腰は背中側の筋肉が固くなりやすく、身体が緊張状態になります。
そのため、歌うときには正しい姿勢ができているか確認することが大切です。
裏声・テクニックが使えていない
高音を出すためには、地声だけでなく裏声(ファルセット)やミックスボイスといった発声テクニックを使いこなすことが重要です。
これらのテクニックが使えるようになると、地声が低い方でも喉の負担を減らしながら高音域を歌えるようになります。
裏声は息の量が多く、やわらかい高音を出せることが特徴です。ミックスボイスは地声と裏声を合わせたような中間の声となり、力強く安定した歌声になります。
出せる音域が狭い
音域は、人間が発声できる最も低い音から最も高い音までの幅を言い、性別や体格、年齢などによってさまざまです。
一般的な大人の場合は1〜1.5オクターブ程度と言われていますが、普段から高音域を出していないことで音域が狭くなっていることも原因かもしれません。
トレーニングをすることで出せる高音域を広げることは可能なため、以下の記事を参考にトレーニングしてみてはいかがでしょうか。
【カラオケ好きも必見】高音の出し方5選
高音をスムーズに出すには、正しい発声テクニックを身に付けることが重要です。無理に力を入れて地声で高音を出そうとすると、喉を痛める原因にもなります。
続いては、高音の出し方を5つ紹介します。
リップロール
リップロールとは、唇を軽く閉じた状態で「プルルル」と震わせながら息を吐く方法です。
リップロールを行うと声帯がやわらかくなり、高音を出しやすくなるため、発声トレーニングや歌う前のウォーミングアップとしても効果があります。
リップロールの練習方法は、以下の通りです。
- 姿勢を正し、唇を軽く閉じる
- 口角に少し力を入れ、息を吐き出す
- 唇を振動させながら発声する
最初は発声しやすい高さで行い、慣れてきたら徐々に高音もチャレンジしてみましょう。
エッジボイスの習得
エッジボイスとは、声帯を閉じた状態で発声する方法で、声帯をコントロールする力を鍛えられます。
ホラー映画の唸り声のようにブツブツとした低音の声をイメージすると良いでしょう。
エッジボイスの練習方法は、以下の通りです。
- 息を吐いている途中で止める
- その状態で「あー」と低い声を出す
閉じた声帯から息が漏れている感覚を意識しましょう。
ミックスボイスの習得
ミックスボイスとは、地声と裏声の中間の響きを持つ発声法で、力強く美しい高音を出すことができます。
ミックスボイスの練習方法は、ピアノ(ピアノアプリ)の鍵盤で低い音から高い音まで順に音程を上げ、低い音へ戻るようにすると良いでしょう。
地声と裏声の境界を把握し、自然に切り替える練習が重要です。
スケール練習
スケール練習とは、ピアノの音階を順番に発声するトレーニングです。
正確な音程で歌う力を高め、喉の柔軟性も向上します。
特に高音を出すときは、喉の動きをスムーズにする必要があるため、スケール練習を取り入れると発声の安定感が増すでしょう。
スケール練習の方法には、以下のような種類があります。
- 2トーンスケール:ドレドレドレド〜
- 3トーンスケール:ドレミレドレミレド〜
- 4トーンスケール:ドレミファミレド〜
- 5トーンスケール:ドレミファソファミレド〜
自分の得意な音域から始め、高音・低音を少しずつ取り入れていくことがポイントです。
スケール練習を繰り返すことで、地声から裏声への移行がスムーズになり、自然と高音も出しやすくなります。
グリッサンド練習
グリッサンドとは、音と音をスムーズにつなげるように発声する方法です。
スケール練習と似ていますが、1つの音をはっきり出すのではなく、音階を滑らかに移動する点が特徴です。
グリッサンド練習の方法は、以下の通りです。
- 「あー」と発声しながら、低音から高音へスムーズに移動する
- 高音から低音へ戻る練習も行う
グリッサンドを習得すると、声帯のコントロール力が向上し、高音への移行がスムーズになります。
高音を練習する際のポイント
ここからは、高音を練習する際に意識しておきたいポイントを紹介します。
正しい呼吸法を意識する
高音を出す際には、しっかりと息をコントロールすることが大切です。
胸だけで呼吸をすると息が浅くなり喉に負担がかかるため、息を多く吐く高音域では腹式呼吸で歌うことを意識しましょう。
自分の音域を理解する
高音を練習する前に、自分がどの音域まで出せるかを理解しておくことも重要です。
無理に高音を出そうとすると、喉を痛める原因になります。音域の広さは個人差があるため、無理のない範囲で徐々に広げていくことを意識しましょう。
高音を出すことを意識する
高音を出すことを意識せずに歌うと、弱々しく小さな音になってしまいがちです。
そのため、「高音を出そう」と意識しながら、息や声を前に押し出すイメージで発声すると良いでしょう。
高音のパートではミックスボイスや裏声を正しく使うことで、無理なく高音をコントロールできるようになるため、発声スキルを身に付けておくことも大切です。
口を開ける
高音を出す際には、口の開け方が重要です。
口をしっかり開けることで響きが増し、スムーズに発声できます。特に、日本語の発音は口をあまり大きく開けない傾向があるため、意識的に開けるようにしましょう。
口をしっかり開けることで口腔共鳴しやすくなり、高音の声の響きも良くなります。
基礎を身に付けるのも大切
高音を楽に出せるようにするには、基本的な発声練習を継続することが大切です。
先述した5つの練習方法は、プロの歌手や声優も取り入れています。練習方法は動画で解説されているものも多くあるため、チェックしてみると良いでしょう。
基礎をしっかりと固めたい場合は、プロのレッスンを受けるのも一つの方法です。
プロの指導なら自分の苦手な分野や音域を客観的に判断し、スキルやレベルに合わせたレッスンを提案してもらえるでしょう。
高音を出す方法はテアトルアカデミーでプロから学ぼう
高音域をきれいに歌えるようになりたい、さまざまな歌唱テクニックを身に付けて表現力を高めたい方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。
テアトルアカデミーは「Mrs. GREEN APPLE」や「Anna」など、多くの有名アーティストを輩出している芸能事務所です。
「ON-LABO」は未経験からアーティストとしてプロデビューを目指せるプロジェクトで、基礎から実践的なレッスンまで、幅広いカリキュラムが用意されています。
シンガーソングライターや音楽プロデューサーなど、業界の第一線で活躍する講師陣のレッスンをオンラインで受けることが可能です。
自分の得意分野や強みを知り、アドバイスをもらいながら着実にスキルアップを目指せるでしょう。
コースには、中学生〜30歳が対象の「ON-LABO」、31歳以上が対象の「ON-LABO NEXT」があり、どちらも基礎的なボーカルスキルをしっかりと身に付けられます。
高音の出し方を学んで自信を持って歌おう!
高音がうまく出せない場合は、身体や喉が力んでいないか、姿勢が悪くないかなどを確認してみましょう。また、自分の音域を把握し、高音に適した発声方法を身に付けることも大切です。
トレーニングを重ねれば音域を広げることができるため、コツコツ練習しましょう。
基礎をしっかり固めたい、着実にスキルアップしたい方は、一人ひとりのレベルに合わせたレッスンが受けられるテアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。
参加費無料のオーディションを開催しているため、まずは気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。