相対音感とは?絶対音感との違いや効果的な鍛え方を徹底解説

相対音感とは?絶対音感との違いや効果的な鍛え方を徹底解説 ON-LABO

「絶対音感」は一般的に知られている言葉ですが、「相対音感」を知っている方は少ないかもしれません。

相対音感は、私たちが無意識のうちに音を判断するために使用している能力のことを指します。

この記事では、相対音感とは何か、絶対音感との違いやどのような場面で役立つのか、効果的な鍛え方について詳しく解説します。

相対音感とは?絶対音感との違い

相対音感とは?絶対音感との違い

相対音感とは、「基準となる音を聴いて、ほかの音が基準となる音からどれだけ離れているか理解し、音程を判断する能力」のことです。

例えば「ド」の音が基準として与えられたときに、「ソ」の音を聴いて「ドから5度上の音・ソ」と認識できることを言います。

日常生活では、カラオケで正しい音程で歌ったり、楽器の演奏を聴いて曲を再現したりする際に、自然と活用しているのが相対音感です。

相対音感は、多くの人に先天的に備わっている能力ですが、普段から意識的に鍛えないと徐々に衰えてしまうこともあります。

しかし、トレーニングをすることで能力を鍛えることも可能です。

絶対音感との違い

相対音感とよく比較されるのが「絶対音感」です。絶対音感とは、「基準となる音を聴いていなくても、音を聴いたときにその音の高さ(音名)を即座に判別する能力」のことを指します。

絶対音感を持つ人のなかには、救急車の音や人の話し声など、日常的な音も音名に聞こえる場合もあります。

絶対音感は先天的に持っている場合もありますが、多くは3〜6歳までに訓練を受けることで習得できると言われています。

相対音感は大人になってからも鍛えることで習得は可能ですが、絶対音感は訓練を積んでも習得することはかなり困難であることも大きな違いです。

相対音感はどんなシーンで役に立つ?

相対音感はどんなシーンで役に立つ?

相対音感を鍛えることで、音楽活動の場面でさまざまなメリットがあります。

ここでは、具体的にどのようなシーンで役立つのか紹介します。

キーの転調がしやすくなる

相対音感は音と音の距離を把握できているため、曲の途中でキーの転調があってもスムーズに対応できます。

例えば、カラオケや楽器の演奏で曲の転調があるときでも、相対音感があれば元のメロディやコード進行を維持しながら歌や演奏ができるため、バンド活動や作曲・編曲の場面でも役立つでしょう。

メロディやコードを再現できる

相対音感があると、楽譜がなくても聴いた曲を再現しやすくなることもメリットです。

これは「耳コピ」と呼ばれる技術で、音楽を聴いただけでメロディやコードを再現できる能力を指します。

また、相対音感があれば、バンドやセッションの演奏で、楽譜がなくても曲を聴きながら即興で演奏できるでしょう。

主旋律につられずにハモれる

ハモリ(コーラス)を歌うときには、主旋律の音につられずに自分のパートを正しく歌うことが求められます。

しかし、主旋律にハモろうとするとブレたり、主旋律と同じメロディを歌ってしまったりと難しい場合が多いです。

相対音感があれば「このメロディに対して、3度上(または下)の音を歌う」といった意識ができるため、正確にハモリのパートを歌えるでしょう。

相対音感のテスト方法

相対音感のテスト方法

相対音感は多くの人に先天的に備わっている能力ですが、日常的に使ったりトレーニングをしていないと衰えてしまいます。

相対音感を鍛えるなら、まずは現状の相対音感のレベルを把握することが大切です。

相対音感のテスト方法はいくつもありますが、ピアノやピアノアプリで目を閉じながら1音だけ鳴らして音名を当てたり、動画配信サイトで「相対音感テスト」の動画を活用したりすると良いでしょう。

Web検索でも「相対音感 テスト」で検索すると、さまざまなテストやチェッカーを見つけることができるため、挑戦してみてください。

相対音感の鍛え方

相対音感の鍛え方

自分の相対音感のレベルが把握できたら、トレーニングに入りましょう。
相対音感の鍛え方としておすすめなのは、以下の通りです。

  • 楽器に触れる機会を増やす
  • 耳コピをする
  • ハモリを練習する
  • アドリブや即興で歌う・演奏する
  • 音感トレーニングアプリ・動画を利用する

相対音感を鍛えるには、音楽を聴いたり演奏したりしてインプット・アウトプットすることが重要です。

楽器演奏やカラオケ、アプリなど身近なものを活用すると良いでしょう。ただし、相対音感は日常的に使わなければ徐々に衰えてしまうため、継続的に鍛えることが重要です。

相対音感の鍛え方について、詳しくは以下の記事でも解説しています。

相対音感のスキルを磨くなら基礎を固めるのが大切

相対音感のスキルを磨くなら基礎を固めるのが大切

音楽の分野で活動したい、歌手を目指したいという方は、相対音感を鍛えるのがおすすめですが、初心者や未経験者の場合、まずは基礎的なスキルを身に付けることも大切です。

テアトルアカデミーの「ON-LABO」では、現役のシンガーソングライターや音楽プロデューサーなど、業界の第一線で活躍するプロによるレッスンが受けられます。

発声や滑舌などの基礎トレーニングから楽器レッスン、楽曲制作といった実践的なレッスン、さらにはライブ活動のサポートまで、多様なカリキュラムがあるのが特徴です。

テアトルアカデミーは、「Mrs. GREEN APPLE」や「Anna」などの多くの人気アーティストを輩出している芸能事務所です。

「ON-LABO」でさまざまなスキルを身に付ければ、アーティストとしてプロデビューも目指せるでしょう。

中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」、31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」があり、年齢にとらわれずスキルアップできます。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • 相対音感を鍛えて音楽活動に活かそう!

    相対音感を鍛えて音楽活動に活かそう!

    相対音感は多くの人が先天的に持っている能力で、大人になってから鍛えることも可能です。

    耳コピやハモリ、セッションなどができるようになり、音楽活動するうえで大きな武器になるでしょう。

    相対音感を鍛えたい、音楽スキルを向上させたい、音楽の業界で活躍したいと考える方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。

    一人ひとりのレベルに合わせて基礎から学べるため、未経験でもプロのアーティストに必要なスキルを幅広く身に付けられます。

    オーディションは無料で受けられるため、まずは気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました