ファルセットの出し方とは?ミックスボイスや裏声との違い、メリットについて紹介

ファルセットの出し方とは?ミックスボイスや裏声との違い、メリットについて紹介 ON-LABO

ファルセットとは、高音域を美しく響かせるための発声テクニックです。ミックスボイスや裏声と混同されることもありますが、それぞれに異なる特徴があります。

この記事では、ファルセットの意味や特徴、ミックスボイスや裏声との違い、ファルセットを習得するメリット、具体的な練習方法や上手に出すためのコツを詳しく解説します。

ファルセットの意味や特徴とは?

ファルセットの意味や特徴とは?

ファルセット(falsetto)は、特に高い音域を歌うときに使う発声方法です。イタリア語では「仮声」と訳されることもあり、以下のような特徴があります。

  • 息を多く含んだ繊細な響き
  • 地声よりも軽やかで透明感のある声
  • 優しく儚げな印象

ファルセットを習得できると、喉に負担をかけずに高音域を出せるようになるため、歌の上達スピードが上がったり、歌える曲のレパートリーが広がったりするなどの効果が得られます。

ミックスボイス・裏声との違いは?

高音域の発声をするテクニックにはミックスボイスや裏声もあり、ファルセットとの違いが分からないという方もいるかもしれません。

ファルセットと裏声は同意義で使われることもありますが、厳密に言えば異なります。

ファルセットは裏声の一種とされ、裏声よりも息の量が多く伸びやかで透明感のある声になることが特徴です。

裏声にはいくつかの種類があり、ファルセットのほかにはヘッドボイス(頭声)やミックスボイス(ミドルボイス)、ホイッスルボイスなどが挙げられます。

ミックスボイスは地声と裏声の中間で切れ目が分からないような発声方法です。地声の力強さと裏声のやわらかさを併せ持つ声になります。

ファルセットが出せるようになるメリット

ファルセットが出せるようになるメリット

ファルセットを習得することでさまざまなメリットを得ることができます。
ここでは、ファルセットが出せるようになるメリットを紹介します。

透き通った声が出せる

ファルセットは、地声に比べて息の量を多く含むため、やわらかく透き通った声を出すことができます。

特に、バラードやスローテンポな曲など、感情をのせて歌う場面で大きな効果を発揮するでしょう。また、ファルセットはアップテンポな曲にも加えることで歌の表現力を高めるために効果的です。

音域がコントロールできるようになる

ファルセットは、地声よりも高い音域の声が出せるようになるテクニックです。

ファルセットを習得すると音程を調整するための輪状甲状筋という筋肉が鍛えられ、声帯の柔軟性が向上することで音域をコントロールしやすくなります。

声量を落とさずに高音域が出せる

ファルセットの練習をすることで、喉まわりの輪状甲状筋が鍛えられるため、声量を落とすことなく高音域を歌えるようになります。

また、ファルセットで発声するときに使うのは声帯の一部でもあることから、連続して高音を歌うときには声帯へのストレスを減らせることも大きなメリットです。

ファルセットの練習方法

ファルセットの練習方法

ファルセットを習得するには、練習を重ねることが大切です。
ここからは、ファルセットの練習方法を紹介します。

身体と喉をリラックスさせる

発声練習をするときに身体や喉が緊張状態にあると、安定した声を出すことができません。そのため、ファルセットの練習をするときには、リラックスした状態で行いましょう。

身体をリラックスさせるには、ストレッチが効果的です。特に肩や胸、背中まわりなど、上半身を中心にストレッチしましょう。

また、顔の筋肉や表情筋を動かしたり、舌を大きく動かしたりすることも効果的です。喉は深呼吸やハミングなどで緊張をほぐすことができます。

地声と裏声の切り替えをマスターする

ファルセットは地声とは異なる発声方法となるため、地声と裏声を交互に切り替える練習方法がおすすめです。

救急車のサイレンをイメージし、地声の「ピー」と裏声の「ポー」を同じ長さで発声しながら繰り返すと良いでしょう。

母音法でファルセットの練習をする

ファルセットで歌うときには、喉を開くことが大切です。特に喉が開きやすくなる「U」や「O」の母音でファルセットの練習をすると良いでしょう。

「U」や「O」の母音でファルセットができるようになったら、ほかの母音でも練習を繰り返すと効果的です。

喉が開きやすい「H」の子音と合わせ、「ホー」や「フー」の音でロングトーンを発声する練習も組み合わせると良いでしょう。

ファルセットの出し方のコツ

ファルセットの出し方のコツ

ファルセットをきれいに出すには、正しい発声方法を身に付けることが重要です。
ここでは、ファルセットをスムーズに出すためのコツを解説します。

腹式呼吸を意識する

ファルセットを安定させるには、発声や歌の基礎である腹式呼吸を意識することが大切です。

腹式呼吸は横隔膜を動かす呼吸法で、胸式呼吸よりも多くの酸素を吸い込むことができます。

やり方は、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませます。ゆっくりと息を吸い込み、時間をかけて吐き出すことを何度か繰り返しましょう。

しっかりと息を吸い込むことで声量アップや安定した声を出せるようになるだけでなく、リラックス効果があることもメリットです。

息をしっかり吸って吐き出す

ファルセットは息を多く含む発声方法です。ウォーミングアップとして喉をしっかり開くことで負担を減らすことにもつながり、発声もしやすくなります。

そのため、ファルセットの練習をするときには、腹式呼吸で喉を開きながら、息をしっかり吸って吐き出すことを意識しましょう。

声量を抑える

声帯は閉めると声が大きくなり、開くと小さくなるため、最初のうちは声量を抑えながら練習すると良いでしょう。

慣れないうちから大きな声でファルセットの練習をすると、喉を痛めてしまう可能性があるため注意が必要です。

声量を抑えることで無駄な力が抜けて、ファルセットの練習もしやすくなります。

練習しやすい音域の曲を見つける

ファルセットを習得すると歌える曲の幅が広がりますが、練習の段階では歌いやすい音域の曲を選ぶのがおすすめです。

まずはファルセットのコツを押さえ、安定して歌えるようになったら徐々に高い音程の曲に挑戦すると良いでしょう。

男性・女性でおすすめの曲をいくつか紹介するので、練習の参考にしてください。

男性編

ファルセットの練習でおすすめの男性の曲は、以下の通りです。

  • さくら(森山直太朗)
  • 奏(スキマスイッチ)
  • ロビンソン(スピッツ)
  • 白日(King Gnu)

「さくら」はスローテンポで練習しやすい曲としておすすめです。
高い音域に自信がない方は「奏」から入り、慣れてきたら「白日」「ロビンソン」に挑戦してみましょう。

女性編

ファルセットの練習でおすすめの女性の曲は、以下の通りです。

  • Everything(MISIA)
  • 君の知らない物語(Supercell)
  • 三日月(絢香)
  • 366日(HY)
  • カブトムシ(aiko)

「三日月」や「Everything」はスローテンポで比較的歌いやすい音域のため、練習し始めの方におすすめです。

地声と裏声の切り替えを重点的に練習したい方は「366日」、ファルセットの発声のコツをつかんだうえでさらに歌唱力を高めたい方は「君の知らない物語」、表現力を高めたい方は「カブトムシ」を練習すると良いでしょう。

ファルセットを練習するならプロのレッスンがおすすめ

ファルセットを練習するならプロのレッスンがおすすめ

ファルセットを身に付けるには継続して練習する必要があり、間違った方法で行うと喉を痛めたり、思うように上達しなかったりすることもあります。

効果的な練習をしたい、しっかりと基礎から学んでさまざまな歌のテクニックを身に付けたい方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」でプロのレッスンを受けるのがおすすめです。

「ON-LABO」は未経験からアーティストとしてプロデビューを目指すプロジェクトで、一人ひとりのレベルとスキルに合わせたレッスンが受けられます。

発声や滑舌、呼吸法、リズムなどの基礎を学び、自分の強みを知ったうえでボーカルトレーニングや楽曲制作に取り組めるでしょう。

テアトルアカデミーは中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」と、31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」を展開しています。

どちらも実践的なレッスンを通じてプロレベルの歌唱力を習得できることが特徴です。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • ファルセットの出し方をマスターして表現の幅を広げよう!

    ファルセットの出し方をマスターして表現の幅を広げよう!

    ファルセットを習得できると、高音域を美しく歌えることに加え、表現力アップ・歌唱力アップなどの効果が期待できます。

    歌の基礎である腹式呼吸をはじめ、自分の出しやすい音程に合った曲を見つけるなどして継続して練習することが大切です。

    自己流で練習するのは不安、練習するなら効果的にスキルアップしたいと考える方は、プロのレッスンを受けると良いでしょう。

    テアトルアカデミーの「ON-LABO」は、基礎的なレッスンと実践的な学びを取り入れることで、未経験でもプロのアーティストを目指せるプロジェクトです。

    オーディション・レッスンはオンラインで完結できるため、自宅にいながら質の高いレッスンを受けられます。興味がある方は、エントリーから始めてみてはいかがでしょうか。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました