裏声の出し方が知りたい!練習方法や無理なく出すコツを紹介

裏声の出し方が知りたい!練習方法や無理なく出すコツを紹介 ON-LABO

裏声は、音域や表現力を高めるために欠かせないテクニックの一つです。

しかし、正しい発声方法で行わないと「うまく声が響かない」、「声量が出ない」といった問題に直面しやすくなります。

この記事では、裏声とはどんな声なのか、裏声を使いこなすための練習方法やコツを紹介します。

裏声とはどんな声?

裏声とはどんな声?

裏声とは、地声とは異なる方法で発声する高音の声のことです。
地声と裏声では声帯の振動の仕方が変わり、地声よりも軽やかで響きのある声になります。

まずは、地声と裏声の違いや裏声の種類について詳しく解説します。

地声との違い

裏声と地声の大きな違いは、声帯の使い方と声の響きです。

地声は普段話すときに使う声で、声帯がしっかりと閉じた状態で振動することで生まれます。

力強くて太い響きを持ち、低音から中音域で特に安定した発声が可能で、歌では力強さを表現するために多く使われます。

一方、裏声は声帯が開き空気が多く混ざることで高音になり、地声に比べて軽やかでやわらかい響きを持つことが特徴です。

主に中音域から高音域で活用され、優雅で透明感のある歌声を表現できます。

裏声を上手に使えるようになると、地声との切り替えがスムーズになり、幅広い音域を自然に歌えるようになるでしょう。

裏声の種類は3つ

裏声には大きく分けてファルセット・ヘッドボイス・ミックスボイスの3種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

ファルセット

ファルセットは、やわらかく繊細で透き通った響きが特徴です。

喉に負担をかけずに高音を出せるというメリットがあり、優しさや切なさの感情を表現できます。

また、息が多く混ざる発声方法のため、腹式呼吸をしっかりと身に付けることがポイントです。

ヘッドボイス

ヘッドボイスは、ファルセットよりも声帯をしっかり閉じて発声する裏声で、声量が出しやすく、地声とスムーズに切り替えやすいことが特徴です。

ファルセットに比べて力強く芯のある高音が出せるため、オペラやクラシック、ミュージカルなど、幅広いジャンルのプロの歌手が高音を出す際によく使われています。

ヘッドボイスは、頭頂部から声を出すようなイメージで発声することがポイントです。

ミックスボイス

ミックスボイスは、地声と裏声の中間的な発声方法で「ミドルボイス」とも呼ばれます。地声の力強さと裏声の軽やかさを兼ね備えており、ポップスやロックなどの曲でよく使われる発声方法です。

喉に負担をかけずに高音を出せるため、ミックスボイスを習得することで高音域の曲も無理なく安定して歌えるようになります。

裏声の出し方を身に付けるメリット

裏声の出し方を身に付けるメリット

裏声を使いこなせるようになると、歌唱力が飛躍的に向上します。特に、高音域の曲を無理なく歌えるようになり、表現の幅が広がる点が大きなメリットです。

ここからは、裏声を習得することで得られるメリットを紹介します。

音域が拡大する

裏声を身に付ける大きなメリットは、音域が広がることです。効果は個人差がありますが、1オクターブ以上使える音域が広がるとも言われています。

地声だけで歌おうとすると、出せる音の範囲に限界があります。特に高音域は喉に負担がかかりやすく、苦しそうな声になることが悩みとして多く挙げられます。

裏声が使いこなせるようになれば、高音域も出せるようになり、歌える曲の幅が広がります。

また、裏声の強化と併せてミックスボイスを習得すると、より広い音域を安定して歌えるでしょう。

表現力が向上する

裏声をコントロールできるようになると、歌に多彩なニュアンスを加えられます。

例えば、地声で力強く歌う部分と裏声で優しく歌う部分を使い分けることで、曲の雰囲気をドラマチックに演出できます。

バラードでは繊細ではかなげな表現を、アップテンポの曲では抜け感のある高音を活かすことで、感情豊かで印象的な表現ができるでしょう。

音楽ジャンルの幅が広がる

裏声を自在に操れるようになると、歌える曲のジャンルが増えることも大きなメリットです。

ポップスやソウルはファルセットを多用するアーティストが多く、ロックでは高音のシャウトに裏声を使うこともあるほか、クラシックやミュージカルではヘッドボイスが多く用いられます。

これまで「自分には無理」と思っていた曲も、裏声を使いこなすことで歌えるようになり、より幅広い歌唱スキルを身に付けられるでしょう。

ミックスボイスが習得しやすくなる

ミックスボイスとは、地声と裏声の特性をバランス良く組み合わせた発声方法で、プロの歌手が多用する技術です。

裏声を鍛えることで地声とのスムーズな切り替えが可能になり、ミックスボイスの習得がしやすくなります。

ミックスボイスを使いこなせると、地声の力強さと裏声のやわらかさを併せ持った発声が可能になり、安定した高音を出せるようになります。

声の疲労軽減につながる

高音を無理に出そうとすると喉に負担がかかり、声帯を痛めてしまうこともありますが、裏声を使いこなせれば高音域を楽に出せるようになります。

特に、長時間の歌唱やライブパフォーマンスが必要な場面では、裏声を適切に活用することで、喉の負担を減らしながらも安定した歌声を維持できるでしょう。

また、裏声を鍛えることで声帯まわりの筋肉が柔軟になり、発声のコントロールがしやすくなることもメリットです。

裏声の出し方

裏声の出し方

裏声をスムーズに出せるようになるには、正しい発声方法を身に付け、継続的な練習が必要です。

ここでは、裏声を鍛えるための具体的な練習方法を紹介します。

地声と裏声を交互に出す

裏声を鍛えるためには、地声と裏声を交互に出す練習が効果的です。交互に発声することで声帯の開き方の違いが感覚で分かりやすくなり、スムーズな切り替えができるようになります。

低い「ド」と1オクターブ上の「ド」の音を「あー」と発声しながら4拍ずつ交互に繰り返すのがおすすめです。

最初は喉に力が入るかもしれませんが、無理をせずリラックスした状態で行いましょう。

ハミング

ハミングは、喉の負担を軽減しながら裏声を鍛えるのに適した練習方法です。

口を閉じたまま「んー」と発声するハミングをすることで、声が鼻や頭の奥に響く感覚をつかめます。これは「鼻腔共鳴」と言い、ミックスボイスの習得や声量のアップにもつながるスキルです。

軽く口を閉じたまま「んー」と発声し、鼻腔共鳴を意識しながら一定のペースを保つことを意識すると良いでしょう。

歌手の真似をしてみる

裏声が上達するには、裏声を多用する歌手の発声を真似するのもおすすめの方法です。

プロの歌手は、裏声を美しく響かせるテクニックがあるため、曲を聴いたり映像を見たりして真似することで感覚をつかみやすくなります。

息継ぎのタイミングやポイント、音程などを意識し、何度も繰り返し見て練習しましょう。

ただし、自分の声質や音域に合っていないと喉を痛める恐れがあるため、歌いやすい歌手の真似をするのがおすすめです。

裏声を鍛えやすい曲を選んで歌う

裏声を習得するには、裏声を多く使う曲を歌うことが効果的です。
裏声の練習におすすめの曲は、以下の通りです。

アーティスト名 曲名 ポイント
Official髭男dism Pretender サビで裏声を多く使用。
地声からの切り替えのスムーズさを意識して練習すると効果的。
King Gnu 白日 裏声と地声の行き来が頻繁にあるため、裏声を鍛えるのにおすすめ。
米津玄師 Lemon Aメロからサビにかけて裏声が多く登場し、練習向き。
YOASOBI 夜に駆ける サビの部分で裏声を使う頻度が高く、地声と裏声の切り替えの練習に良い。
宇多田ヒカル First Love しっとりとした裏声を意識することで、表現力の向上につながる。
MISIA Everything 高音部分での力強い裏声が求められるため、裏声を安定させるトレーニング向き。

裏声を出すコツ

裏声を出すコツ

裏声をきれいに出すためには、正しい発声方法を意識することが重要です。
地声とは発声方法が異なりますが、コツを押さえればスムーズに出せるようになるでしょう。

裏声を出す際のコツには、以下が挙げられます。

  • リラックスした状態を保つ
  • 息をコントロールする
  • 喉を開放する
  • 鼻腔共鳴を意識する
  • 無理をしない

裏声を出すときには、肩の力を抜いて喉の緊張をほぐすことが重要です。呼吸は腹式呼吸で息の流れを一定に保ち、あくびをするイメージで喉を開くとスムーズに高音を出せるでしょう。

また、安定した裏声を出すには鼻腔や頭の奥に響かせることも意識すべきポイントです。

ただし、「早く裏声を習得したい」と何時間も練習を続けると、かえって喉に負担をかけて痛めてしまう可能性があります。

1日15〜30分程度を目安に、継続してコツコツと取り組むことが大切です。

裏声を出したいならレッスンに通うのもおすすめ!

裏声を出したいならレッスンに通うのもおすすめ!

裏声の練習は独学でもできますが、発声の癖や喉への負担に気付きにくく、思うように上達しないこともあります。

自分に合った発声方法や裏声の使い方を効率的に学ぶなら、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。

「ON-LABO」では、音楽業界で活躍するプロのレッスンを受けることで、未経験からプロの歌手としてデビューを目指せます。

基礎的な発声・発音のトレーニングはもちろん、楽曲制作やライブ活動などのレッスンもあり、音楽を深く理解したい方にもおすすめです。

「ON-LABO」は中学生〜30歳が対象で、「ON-LABO NEXT」は31歳以上が対象となり、年齢や個人のスキルに応じて学べます。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • 裏声の出し方をマスターして、気持ち良く歌おう!

    裏声の出し方をマスターして、気持ち良く歌おう!

    裏声は地声に比べて軽やかでやわらかい響きを持ち、切なさや優しさなどの感情を表現できる高音の声です。

    ファルセットやヘッドボイス、ミックスボイスなどの種類があるため、使い分けることで歌の上達につながります。

    裏声をはじめ、発声方法を基礎から身に付けたい、もっと歌がうまくなりたいと考える方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」がおすすめです。

    自分の歌声に自信を持ち、プロの歌手として通用するスキルを身に付けられるでしょう。

    オーディション・レッスンはオンラインで受けられるため、まずは気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました