ビブラートの簡単な出し方は?身に付けるメリットや種類について紹介

ビブラートの簡単な出し方は?身に付けるメリットや種類について紹介 ON-LABO

ビブラートは、歌いながら声を振動させることで音に深みや表情を加えるテクニックです。
ビブラートを習得することで表現力が向上し、聴いている人の心を動かすような歌い方を目指せるでしょう。

この記事では、ビブラートの基本や身に付けるメリット、ビブラートの出し方、習得のポイントまで詳しく解説します。

ビブラートは歌のテクニックの一つ

ビブラートは歌のテクニックの一つ

ビブラートとは、歌声に細かな振動を加えて表現力を豊かにするテクニックの一つです。

音程や声量をわずかに変化させながら持続することで、声に深みや情緒が生まれ、より魅力的な歌い方になります。

クラシックやオペラ、ポップス、演歌など、さまざまなジャンルの音楽で用いられ、プロの歌手にとって欠かせないスキルです。

ビブラートを身に付けるメリット

ビブラートを身に付けるメリット

ビブラートを習得すると、歌唱表現の幅が広がり、より魅力的なパフォーマンスができるようになります。
プロの歌手だけでなく、カラオケが好きな方や声優を目指す方にとっても、さまざまなメリットがあるでしょう。

ここでは、ビブラートを身に付けることで得られるメリットを紹介します。

表現の幅が広がる

ビブラートは、歌に深みや温かみ、感情を加える効果があります。
単調なロングトーンに揺らぎを加えることで、楽曲の雰囲気をより豊かにし、聴いている人の心を動かすような表現ができるでしょう。

例えば、バラードではゆったりとしたビブラートを使うことで、切なさや温かみを演出でき、アップテンポの曲では、速めのビブラートを使うことで、躍動感や勢いを表現できます。

曲のジャンルや歌詞の意味に応じてビブラートを使い分けることで、より説得力のある歌唱が可能になります。

発声が安定しやすくなる

ビブラートを出すためには、横隔膜や声帯のコントロールが重要なポイントです。

そのため、練習を続けることで、息のコントロールが向上し、安定したロングトーンが出せるようになります。
また、喉に余計な力が入らなくなることから、喉を痛めにくくなる、自然な発声ができるようになることもメリットです。

ビブラートを練習するなかで正しい呼吸法が身に付くため、歌う際のスタミナも向上するでしょう。

キャラクターソングが歌いやすくなる

アニメやゲームのキャラクターソングでは、キャラクターの個性を表現する歌い方が求められることが多く、ビブラートを活用することで表現の幅が広がります。

かわいらしいキャラクターなら軽めのビブラート、クールなキャラクターなら控えめなビブラートなど、キャラクターに合わせて使い分けることで、キャラクターの個性や作品の世界観を明確に表現できるでしょう。

カラオケで加点しやすくなる

ビブラートは、カラオケの採点システムでも重要なポイントです。多くの採点機能では、ビブラートやしゃくり、こぶしなどのテクニックも得点に加味されます。

ビブラートを意識的に使いこなせるようになれば、採点の得点アップだけでなく、聴き手に感動を与える歌い方ができるようになるでしょう。
カラオケの分析画面で「ビブラートの長さ」「ビブラートの回数」などのデータが表示されるため、練習の成果を確認しやすいのもメリットです。

ビブラートの出し方

ビブラートの出し方

ビブラートは練習すれば誰でも出せるようになります。

続いては、ビブラートの3つの種類とそれぞれのやり方について紹介します。

顎を振動させる方法

3つの種類のうち、一番簡単にできるのが顎を振動させる方法です。顎を上下に小刻みに動かすだけでビブラートになり、演歌でもよく用いられています。

  1. 「あー」と声を出す
  2. 顎をリラックスさせ、上下に軽く動かす
  3. 声が揺れるのを感じながら、動きを繰り返す

この方法はゆったりとした曲調には適していますが、顎を速く動かすと力が入りやすくなってしまうため、アップテンポの曲にはあまり向いていません。

喉を振動させる方法

喉を振動させる方法は「ちりめんビブラート」とも呼ばれ、喉の筋肉を使って声を揺らします。細かく速い揺れのため音を細かく調整でき、アップテンポの曲に適しています。

  1. 「あー」と声を出す
  2. 喉の筋肉を使い、「あぁあぁあぁあぁ」と音程を微妙に上下させる
  3. 徐々に揺れの速度を上げていく

喉に力を入れ過ぎないよう注意し、リラックスした状態で行うのがポイントです。

横隔膜を振動させる方法

横隔膜を動かして声を揺らす方法で、3つのなかで最も高度なテクニックです。
しかし、この方法を習得すると安定感のある美しいビブラートを生み出せます。

  1. 犬の呼吸のように「ハッハッハッ」と短く息を吐く練習をする
  2. その動きを感じながら「あー」と声を出し、横隔膜をリズミカルに動かす
  3. 徐々に揺れの速度や幅を調整する

横隔膜の動きを意識し、腹式呼吸と組み合わせて練習すると効果的です。

ビブラートを簡単に出すポイント

ビブラートを簡単に出すポイント

ビブラートを習得するためには、いくつかのコツやポイントを押さえることが重要です。初心者でも実践しやすい方法を取り入れて、少しずつ慣れていきましょう。

以下では、ビブラートを簡単に出すポイントを詳しく解説します。

リラックスする

ビブラートを出す際に重要なポイントは、リラックスすることです。

顔や顎、身体に力が入っていると、声が固くなり自然なビブラートが出にくくなります。深呼吸したり首や肩のストレッチをしたりして、リラックスしましょう。

腹式呼吸を意識する

腹式呼吸は、安定したビブラートを出すための基本です。胸で浅く呼吸する胸式呼吸ではなく、横隔膜を使って深く呼吸する腹式呼吸をマスターしましょう。

  1. お腹に手を当てて、息を吸ったときにお腹が膨らむのを感じる
  2. ゆっくりと息を吐きながら、お腹がへこむのを意識する
  3. この呼吸法を繰り返し、安定した息の流れを作る

腹式呼吸が身に付くと、息の量や声量が調整でき長時間安定して歌うことが可能になります。また、ビブラートをかける際にも腹圧をコントロールして自然な揺らぎを作りやすくなるでしょう。

音を安定させる

ビブラートを出すためには、まず安定した音を出すことが重要です。音程が安定していないと、ビブラートも不安定になってしまいます。

同じ音をまっすぐ伸ばすロングトーンはビブラートの基盤にもなるため、音の強さと高さを10秒以上保てるよう目指しましょう。

活躍するアーティストを参考にする

ビブラートの使い方を学ぶには、実際に活躍しているアーティストの歌唱を参考にするのも効果的です。

好きな歌手や尊敬するアーティストのビブラートをじっくり聴き、そのタイミングや揺らぎ方を真似してみましょう。

YouTubeや音楽ストリーミングサービスを活用して、ビブラートのバリエーションを学ぶのもおすすめです。

ビブラートの出し方の基礎を学ぶならテアトルアカデミー

ビブラートの出し方の基礎を学ぶならテアトルアカデミー

ビブラートは練習すれば誰でも身に付けることができます。しかし、うまく感覚がつかめない、ビブラートだけでなくほかの歌唱テクニックも学びたいと考える方は、プロに教わるのがおすすめです。

テアトルアカデミーの「ON-LABO」は、未経験からプロのアーティストを目指せるコースで、ボイストレーニングの基礎からしっかりと学べます。

また、楽曲制作や音楽理論などの専門的なレッスンやライブパフォーマンスなど、プロとしてデビューするために必要なスキルと経験を得られることも特徴です。

テアトルアカデミーには中学生〜30歳を対象とした「ON-LABO」と、31歳以上を対象とした「ON-LABO NEXT」があります。

「ON-LABO NEXT」では、歌唱スキルを向上させるためのレッスンはもちろん、音楽業界で活躍するプロと一緒に楽曲制作に取り組めるのが魅力です。

テアトルアカデミーは「Mrs. GREEN APPLE」をはじめ数々のアーティストを輩出していることもあり、育成とマネジメントのノウハウを生かしたサポートも受けられます。

テアトルアカデミーの「ON-LABO」「ON-LABO NEXT」については、以下の記事で詳しく解説しています。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • ビブラートの出し方をマスターして表現の幅を広げよう!

    ビブラートの出し方をマスターして表現の幅を広げよう!

    ビブラートを習得することで、歌の表現力・発声の安定感・カラオケの得点アップなど、さまざまなメリットが得られます。最初のうちは難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで自然に使えるようになるでしょう。

    ビブラートやほかの歌唱テクニックを身に付けたい、歌がうまくなりたい、歌手を目指したいという方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」「ON-LABO NEXT」がおすすめです。

    音楽業界で活躍するプロによるレッスンは基礎から実践的なものまで幅広く、未経験から歌手デビューを狙えます。

    自分の歌声に自信を持ちたい方は、まずはエントリーから始めてみましょう。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました