子どもが3歳になると、会話や身支度などさまざまなことができるようになります。友達と遊ぶ楽しさを知ったり、保護者以外の大人とコミュニケーションを取れるようになったりもするでしょう。
しかし、子どもの自己主張も強くなり、対応に困ってしまうことも多いかもしれません。この記事では、3歳児の発達状況や育児のポイントについて詳しく紹介します。
3歳児の発達状況
3歳になると、脳や身体、心が大きく発達を遂げます。身体が大きくなり、大人と一緒に行動や生活がしやすくなるでしょう。
ここでは、3歳児の発達状況について「身体」「知力」「心」に分けて紹介します。
身体の発達
3歳児は2歳の頃までと比較して体重の増加が緩やかになり、身長が急激に伸びる時期です。
体格がしっかりしてくると体力や筋力も発達し、3歳ごろには身体の構造がほぼできあがると言われています。
身体の成長に伴い運動機能も発達しているため、跳んだり走ったりバランスを取ったりと、基本的な動作がひと通りできるようになるでしょう。
3歳児の男女の平均身長・体重は以下の通りです。
ただし、子どもの発達は個人差が大きく遺伝や体質なども関係しているため、平均に達していなくても過度に心配する必要はありません。
性別 | 身長 | 体重 |
---|---|---|
男児 | 95.1~98.7cm | 14.1~15.0kg |
女児 | 93.9~97.5cm | 13.5~14.6kg |
また、手先の器用さも発達し、線や円などの図形を描いたりハサミを使った工作ができたり、細かい作業もできるようになります。
利き手も3~4歳で固定することが多いようです。
知力の発達
3歳児は知的好奇心が高まり、「どうして?」「なぜ?」と質問を続けるようになります。質問を繰り返し、答えを教えてもらうことで新しい言葉や表現を学び語彙を増やしていけるでしょう。
この頃になると3語文を使えるようになり、「ママ、◯◯ちょうだい」など自分の欲求を言葉で伝える様子も見られます。
また、3歳になると理解力、思考力が高くなることも特徴です。絵本のストーリーを理解できるようになるほか、簡単なゲームであればルールを理解し遊びの幅も広がります。
心の発達
3歳児は感受性や主体性が強くなることから自我が発達し自己主張が強くなる傾向にあります。
「自分でやりたい」「イヤ!」などの反応が増えることもあり、1歳半または2歳頃から始まった「イヤイヤ期」はまだ続くかもしれません。
しかし、成長につれて自分の感情をコントロールする力がついてくると、次第に「イヤイヤ期」も落ち着いていきます。
また、友達とコミュニケーションを深めることで共感力や思いやりの感情が芽生えるのもこの時期です。友達の気持ちを考えながら行動したり一緒に遊んだりすることで、物の貸し借りや順番を待つなどの社会性も身に付いていきます。
3歳までの育児が大事と言われる理由
3歳までの育児が重要と言われる背景には「3歳児神話」があります。3歳児神話とは、「3歳までの育児は母親が主に行うべきであり、そうでないとその後の成長に悪影響を及ぼす」という考え方です。
しかし、現代では「3歳児神話」は合理的な根拠がなく、育児においては「誰が育てるか」よりも「子どもが育つ環境」のほうが大切だと言われています。
3歳児にとって、安心できる環境や保護者からの愛情を感じることは、発達に大きく影響を与えるほど重要なことです。
また、保護者だけでなく保育園や地域社会のサポートも含めた適切な環境があれば、子どもはより健全に成長できるでしょう。
3歳の育児のポイント
ここからは、3歳児の育児をするうえで意識するべきポイントを紹介します。
生活リズムを整える
3歳になると、保育園や幼稚園に通い始める家庭もあるでしょう。
そのため、3歳児になるまでに、生活リズムを整えることが大切です。朝起きる時間、夜に寝る時間を決めて規則正しい生活ができるようになると、通園生活を始めやすくなります。
生活リズムが整っていると保護者も精神的にゆとりができますが、日々の習慣が身に付いていないと子どもがぐずったり素直に行動できなかったりするかもしれません。
時間に余裕がないと保護者もイライラしてストレスや負担が大きくなることから、生活リズムを整えることは子どもと保護者にとって大切なことです。
3歳児になると手先も器用に動かせるようになるため、服を着たり自分でご飯を食べたりトイレに行ったり、1人でできることを増やしていくことを意識すると良いでしょう。
子どもの意欲を引き出して行動を促しながら、できない部分は保護者がサポートすることが大切です。
子どもの意見をしっかり聞き、信頼関係を構築する
幼少期の子どもにとって、保護者の愛情を感じることはその後の成長にも大きな影響を与えます。
特に子どもは3歳までの間に、生きていくために必要な機能や能力が形成されるとも言われ、このときまでに保護者との信頼関係をしっかり構築しておくことが必要です。
子どもにとって、保護者は「困ったときにいつでも助けてくれる」存在でなければなりません。
3歳児は自己主張が強くなる時期でもありますが、子どもの要求や伝えたいことをしっかり聞くことで「自分を理解してくれる」という安心感が養われると同時に、保護者の愛情を感じることができます。
ときにはしっかり叱ることは大切ですが、できるだけ子どもの意思を尊重し、気持ちに寄り添って対応してあげると良いでしょう。
マナーやルールを教える
社会性が芽生えてくる3歳児は、基本的なマナーやルールを少しずつ覚えられる時期です。公共の場での振る舞いや他者との関わりのなかで大切なことを教えてあげましょう。
例えば順番を守る、挨拶をする、人の話を聞くなど、社会性を身に付けることは家族以外の人と関係を構築することにも役立ちます。
叱るときは理由を明確にする
3歳児になると行動範囲が広がり、好奇心から良くないことをするケースも増えます。子どもを叱るときには、「なぜ怒っているのか」「何がいけないのか」を明確に伝えることが大切です。
理由が分からないまま怒られると、子どもは同じことを繰り返してしまいます。根本的な解決にならないばかりか、子どもが不信感を抱き、保護者の顔色を伺いながら行動するようになる要因にもなりかねません。
子どもを叱るときには、理由をしっかり伝えることを意識しましょう。
子どもは大人の話の内容が理解できていることを意識する
3歳児は大人の話を理解する能力があります。否定的な言葉や夫婦喧嘩などは子どもの心に悪い影響を与えるため、注意が必要です。強い恐怖や不安は子どもの心に残り、トラウマとなってしまうこともあります。
子どもは、大人が思っている以上に行動を見たり言葉を聞いて理解していたりするため、家庭内での会話や態度、行動には十分に気を付けましょう。
さまざまな経験をさせることも大切
子どもはさまざまな遊びや体験から刺激を受け、心や脳の発達にも良い影響を与えます。例えば、屋外での遊びや新しい場所に行くことは、子どもの好奇心を刺激し柔軟な思考を育む良い機会となるでしょう。
また、子どもが多くの経験をするなかで、子どもの興味があること、得意なことが分かるかもしれません。子どもの個性や能力を育む意味でも、さまざまな体験をさせることが大切です。
3歳の育児にはいろいろ学べるテアトルアカデミーがおすすめ!
3歳児は社会性が育まれるため、家庭以外の環境でも多くのことを学べるようになります。3歳から習い事を始める家庭も多いでしょう。子どもにさまざまな体験をさせてあげたいと考える方は、テアトルアカデミーがおすすめです。
テアトルアカデミーは多くのキッズモデル(子役)が所属する芸能事務所ですが、子どもの個性や能力を伸ばすためのレッスンも用意されています。2.6歳頃〜年中までの子どもを対象とした「キッズ部門」では、演技・ダンスのレッスンを受講可能です。
テアトルアカデミーのレッスンは、身体能力や表現力が育まれるだけでなく、ものごとに取り組むための集中力も身に付きます。発表会もあるため、人前で表現する楽しさや「できた!」という成功体験も得られるでしょう。
3歳児の育児について不安や悩みがある方は、子どもと接するプロから育児に関するアドバイスをもらえることも大きな魅力です。子どもが成長していく様子を間近で見られるだけでなく、ほかの子どもや保護者と交流できる機会にもなります。
3歳児の発達に合わせた育児で見守ろう
3歳児は身体と知力、心が大きく発達する時期です。保護者や友達とコミュニケーションを通じて、信頼関係を築けるようにもなります。3歳の育児のポイントを意識し、子どもの意思や気持ちに寄り添って成長を見守りましょう。
子どもにさまざまな体験をさせてあげたいと考える方は、テアトルアカデミーがおすすめです。ダンスや演技のレッスンを通じて、子どもの「好き」な気持ちを伸ばしながら表現力、集中力を身に付けられます。
同年代の子どもや保護者以外の大人とも接することで、社会性も育まれるでしょう。
オーディションは無料で参加できるため、まずは気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。