リトミックは音楽を楽しみながら、子どもの感性や表現力、集中力などさまざまな能力を高める教育方法です。
保育園や幼稚園、音楽教室などさまざまな場所で取り入れられています。リトミックは0歳から始められるため、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、リトミックの概要と効果、メリット・デメリットについて紹介します。年齢別に取り組むポイントも紹介するので、参考にしてください。
リトミックとは?
リトミックとは、音楽を通して赤ちゃんの感性や表現力を育む教育方法です。スイスの作曲家・音楽教育家である「エミール・ジャック=ダルクローズ」により創案され、日本では戦後間もない時期に板野平(いたの やすし)によって国立音楽大学で取り入れられました。
現在は保育園や幼稚園、音楽教室でも実際によく行われている教育方法の一つとされています。
リトミックは、主にリズム運動やソルフェージュ、即興演奏の取り組みを行います。ソルフェージュとは、楽譜に対する理解を深めることを中心とした訓練です。
これらの取り組みを通して、音楽的能力をはじめ身体的能力や協調性、集中力などさまざまな能力を養うことができます。
リトミックの効果・狙い
リトミックは多くの幼稚園や保育園、音楽教室で取り入れられている教育方法ですが、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。
ここからは、リトミックの効果や狙いについて紹介します。
音感やリズム感、表現力が磨ける
リトミックは、音楽を軸にした教育方法です。音楽に合わせて身体を動かしたり、メロディーを聞いて歌を歌ったり音程を確認したり、即興で音楽を演奏したり、音楽を楽しみながら学びます。
小さい頃から音楽に触れることで、音感やリズム感を高められるでしょう。また、自分で音楽を生み出したり、音楽を捉えて身体を動かしたりすることで、感性や表現力を磨けることも魅力です。
基本的な運動能力を高められる
音楽に合わせて身体を動かすことで、運動能力も高められます。体操やそのほかの運動でも運動能力が高められますが、リトミックはほかのさまざまな能力も一緒に伸ばせることが大きな特徴です。
身体のあちこちの部位を動かすことで、バランス感覚や柔軟性も養えるでしょう。
協調性や集中力を養える
リトミックを行うのは、保育園や幼稚園、音楽教室など赤ちゃんや大人が集まっている場所がほとんどです。
そのため、リトミックを通じてほかの人と一緒に身体を動かしたり歌ったりすることで、協調性を育む効果が期待できます。集団で1つのことに取り組むことは、集中力を養うことにもつながるでしょう。
【年齢別】リトミックのやり方
リトミックは赤ちゃんの年齢に合わせた方法で行うことで、より高い効果が期待できます。
ここでは、年齢別にリトミックのやり方を紹介します。リトミックは家庭でもできるため、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
0歳
0歳は赤ちゃん自身で身体を動かしたり音楽を表現したりすることはできないため、音楽を聴く、音楽に合わせてスキンシップを取るなどの方法がおすすめです。
保護者が赤ちゃんを抱っこしながら音楽やリズムに合わせて手足を動かすサポートをする、保護者が歌を歌うなど、赤ちゃんの発達に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
赤ちゃんが音楽に触れて楽しいと感じることが大切です。
1歳
1歳になると、大人の簡単な動きを真似したり音楽に合わせて全身を動かしたりできるようになります。赤ちゃんの好きな歌や童謡を取り入れて、興味を引くことから始めると良いでしょう。
手遊びをしたり、マラカスやタンバリンなどの簡単な楽器を取り入れるのもおすすめです。赤ちゃんができる動きを取り入れて、音やリズムに合わせて親子で一緒の動きをすると、コミュニケーションを深める機会にもなります。
2~3歳
2〜3歳になると、運動能力が発達してジャンプしたり走ったりできるようになります。大人の指示聞きもできるようになってくるため、楽器を鳴らす、リズム遊びをする、音楽を身体で表現する、などの取り組みを入れてみましょう。
また、2~3歳は社会性も身に付いてくる時期です。「子ども同士で」「親と一緒に」協力して行動することもできるでしょう。少し難易度の高い指示を入れながら、子どもが考える機会を作るのもおすすめです。
4~5歳
4〜5歳になると、体幹がしっかりするため、ケンケンやスキップなどの複雑な動きができるようになります。音階の理解も進み、楽器の演奏やリズムを上手に取るなど、できることがぐっと広がるでしょう。
歌や踊りに加えて、カードを使って音階や楽譜の知識を学ぶこともおすすめです。また、友達と協力して一つの作品を生み出し、発表する機会を設けることで、集中力や協調性も育めるでしょう。
リトミックを行うときのポイント・注意点
続いて、リトミックを行うときのポイントや注意点について解説します。
広い場所で行う
リトミックを行うときは、思い切り身体を動かせるよう、広いスペースを確保しましょう。部屋が散らかっていると子どもの集中力が切れてしまうだけでなく、ケガにつながる可能性もあります。
子どもが転んだりぶつかったりしてケガをしないよう部屋を片付けて、広い場所で行うことが大切です。
マンネリ化しないようにする
リトミックは、同じ音楽を繰り返すことも大切なポイントの一つです。そのため、子どもたちが飽きないように工夫することを意識しましょう。
子どもの反応をよく観察しながら、飽きたり興味が薄まったりしているようであれば、同じ音楽でも少しアレンジを取り入れた内容を織り交ぜてみましょう。少しテンポを変えてみるなど、マンネリ化しないような変化を入れることが大切です。
赤ちゃんのペースで行う
リトミックによる効果は短期間では見えづらいため、赤ちゃんと保護者が楽しく参加することが何より大切です。リトミックへの興味がないのに参加させたり、大きな音や集団行動が苦手な子に無理にすすめることも避けたほうが良いでしょう。
リトミックを楽しんでもらうために、赤ちゃんの気持ちと興味を尊重することが重要です。
赤ちゃんと効果的なリトミックをしてくれる習い事も!
リトミックは専門の教室もあり、習い事としても注目を集めています。
しかし、「赤ちゃんをリトミックに参加させてみたいけど、教室に通ってから興味を持たなくなったらどうしよう」と不安な方は、毎週通うのではなく予約制や任意で参加できる習い事に通うのがおすすめです。
テアトルアカデミーのベビーコースがおすすめ
大手芸能事務所のテアトルアカデミーには、赤ちゃんの芸能界デビューに向けたレッスンコースが用意されています。
0〜2歳半頃まで通える「ベビーコース」は、音楽に合わせてリズムをとったり踊ったりする身体遊びやダンス、歌、手遊び、音楽表現などカリキュラムが充実していることが特徴です。
月齢や発達段階に合わせて自由にレッスンを選択でき、予約制で参加は任意のため、赤ちゃんのペースに合わせて取り組めるでしょう。ほかにも、知育・制作、読み聞かせなどさまざまなレッスンがあります。
赤ちゃんがリトミックに興味があるか試してみたり、レッスンを受けながらどのようなことに関心を持つのかが分かったり、新しい発見につながるかもしれません。
赤ちゃんと楽しくリトミックをしよう!
リトミックは、音楽を通して子どもの感性や表現力を育む教育方法です。
音に合わせて身体を動かしたり即興で演奏したり、さまざまなレッスンを行います。リトミックは0歳から始められ、年齢や発達に応じて取り組み内容も変わります。
リトミックに興味はあるものの、「赤ちゃんが楽しんで参加できるか分からない」「まずはリトミックがどのようなものか体験してみたい」という方は、テアトルアカデミーのベビーコースのレッスンがおすすめです。
身体遊びやダンス、歌、手遊び、音楽表現など、音楽に関するレッスンが充実しているため、赤ちゃんと一緒に参加できます。知育・制作や読み聞かせなど、赤ちゃんの発達を促す多彩なレッスンが用意されていることも魅力です。
オーディションは無料で参加できるため、まずは気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。