VTuber(バーチャルYouTuber)とは?特徴や仕事についても紹介!

VTuber(バーチャルYouTuber)とは?特徴や仕事についても紹介! VTuber

近年はテレビ番組やCMにもVTuber(バーチャルYouTuber)が登場するようになりました。

個性的なキャラクターがライブ配信で視聴者とコミュニケーションを取ったりゲーム配信をしたりするVTuberは、幅広い世代から人気を集めています。

この記事では、VTuberとはどのような存在なのか、特徴や仕事内容について紹介します。

VTuber(バーチャルYouTuber)とは?

VTuber(バーチャルYouTuber)とは?

VTuberとは、「Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー )」を略した言葉です。イラストやCGで作ったキャラクターの姿を使い、YouTubeや動画配信サイトでの動画投稿やライブ配信を行います。

代表的なVTuberとして挙げられる「キズナアイ」さんは、世界で初めて「VTuber」と名乗ったと言われています。
また、「ホロライブ」や「にじさんじ」など多くのVTuberで構成されるグループも人気です。

VTuberにはさまざまなキャラクターがいて、なかにはアニメに出てきそうな姿のキャラクターもいます。しかし、アニメキャラクターとVTuberは同じものではありません。

アニメキャラクターは何枚ものイラストを組み合わせて動きを作っているのに対し、VTuberは人の身体の動きと連動しています。

また、アニメは作者や制作会社から一方向的に発信されますが、VTuberは視聴者の反応に合わせて配信内容を変えられるため、双方向のコミュニケーションが可能です。

VTuberはキャラクターのアバターを使い、顔を出さずにYouTuberやライブ配信者と同様の活動をする人、と考えると分かりやすいでしょう。

VTuber(バーチャルYouTuber)の仕事

VTuber(バーチャルYouTuber)の仕事

VTuber(バーチャルYouTuber)の仕事は、主にライブ配信や動画投稿、ファンとのコミュニケーション活動があります。

また、特に人気のあるVTuberは、これらに加えてライブイベントへの出演、ボイス・グッズの販売などもあり、仕事の内容はさまざまです。

ここでは、主な仕事の内容について解説します。

ライブ配信

ライブ配信は、VTuberの仕事のメインとも言えます。視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取れることが最大の魅力です。

視聴者のコメントに反応したり質問に答えたり、コメントをきっかけにトークが広がったりするため、ファンとVTuberの関係も深まるでしょう。

ライブ配信中はファンから投げ銭をもらえることも多くあります。

動画投稿

ライブ配信だけでなく、YouTuberのように動画コンテンツを作成し、YouTubeや動画配信サイトに投稿することも仕事の一つです。内容は「歌ってみた」系の動画やゲーム実況など、VTuberによって異なります。

VTuberとして人気が出れば、企業のプロモーションの案件動画を依頼されることもあるでしょう。

ファンとのコミュニケーション

ライブ配信や投稿動画を多くの視聴者に見てもらうためには、ファンとのコミュニケーションも欠かせません。SNSはファンと交流したりライブ配信・動画投稿の告知をするために役立ちます。

また、ファンクラブのように一定の料金を支払うことで特典が得られる「メンバーシップ」の運営も、ファンとのコミュニケーションに含まれます。

特別に応援してくれるファンの期待に応えられるような、工夫をこらしたコンテンツを配信しましょう。

VTuber(バーチャルYouTuber)のなり方は?

VTuber(バーチャルYouTuber)のなり方は?

VTuber(バーチャルYouTuber)になる方法は、大きく分けて2つあります。

一つは個人で活動する方法、もう一つはVTubeのマネジメントを行う事務所に所属する方法です。それぞれメリットが異なるため、自身の活動したい方向性に合わせて決めると良いでしょう。

ここからは、VTubetになる手順と必要な機材について解説します。

VTuber(バーチャルYouTuber)になる手順

VTuberになる手順は、以下の通りです。

  • 動画・配信の企画
  • 機材の準備
  • アバターの制作
  • 動画の撮影・配信

まずはどのような動画・配信をしていくのか方向性を決めます。「歌」「ダンス」「ゲーム配信」「雑談」「ハウツー動画」など、コンテンツのジャンルを絞り込みましょう。

次に、必要な機材を準備します。機材の種類は後述しますが、配信スタイルや活動内容によって必要な機材も異なるため、自分のスキルや予算を考えながら購入しましょう。

続いて、アバターは人気を左右する重要な要素です。自分で作ることもできますが、不安がある方は外注したり既製品をカスタマイズしたりするのも良いでしょう。

ここまで準備ができたら、いよいよ動画の撮影・配信を行います。

VTuberになる方法について、詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

VTuber(バーチャルYouTuber)に必要な機材

VTuberとして活動するためには、いくつか必要な機材があります。動画・配信のジャンルによってそろえる機材が異なりますが、一般的に以下に挙げるものはそろえておくと良いでしょう。

  • Webカメラ
  • マイク
  • PCやスマートフォン
  • VRヘッドセット
  • 動画編集ソフト
  • モーションキャプチャーソフト
  • フェイストラッキングソフト
  • オーディオインターフェイス

Webカメラ、マイク、PCやスマートフォンは動画撮影・配信するために欠かせません。

ソフト類は、無料のものから数万円のものまでさまざまな種類があるため、作り込む度合いや予算に応じて決めていくと良いでしょう。

オーディオインターフェイスがあれば高音質の音声をパソコンに取り込めますが、こちらも高額になりやすいため余裕があれば購入することをおすすめします。

VTuber(バーチャルYouTuber)を目指すならテアトルアカデミー

VTuber(バーチャルYouTuber)を目指すならテアトルアカデミー

VTuber(バーチャルYouTuber)に挑戦してみたいものの、何から始めればいいのか分からない、キャラクターの作成や配信内容を決められない、という方はVTuberの養成所に通うのも一つの方法です。

テアトルアカデミーの「クリエイターコース」では、VTuberに関する専門性の高い内容を学ぶことができるため、知識や経験がなくてもVTuberを目指せます。

学べる内容は、動画編集講座やライブ配信講座、SNS講座、YouTubeの分析、現役のVTuberによるレッスンなど、すぐに役立つものばかりです。

テアトルアカデミーの芸能マネジメントも受けられるため、レッスンを受けながらVTuberとして活躍できる体制が整っています。

先述したような機材がそろっていなくても、テアトルアカデミーのレッスンでは機材環境に合わせたサポートが可能なため、スマートフォンがあればVTuberに挑戦できるのも大きな特徴です。

また、今後の活動に合わせて、必要な機材についてプロの目線でアドバイスしてもらえるのもメリットでしょう。

まだまだ発展途上のVTuber業界は、誰でも人気になれるチャンスがあります。興味がある方は趣味や習い事として、気軽に始めてみるのも良いでしょう。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • 未経験からVTuber(バーチャルYouTuber)を目指そう!

    未経験からVTuber(バーチャルYouTuber)を目指そう!

    VTuber(バーチャルYouTuber)は、顔出ししなくてもライブ配信・動画投稿で人気になれる可能性があります。顔出ししたくない方でも、自分の興味のある分野で発信したり、内面の魅力を評価してもらえたりするでしょう。

    VTuberの火付け役となったキズナアイさんが話題になったのが2017年頃のため、まだまだ発展途上の業界とも言えます。

    VTuberに興味がある方は、テアトルアカデミーの「クリエイターコース」がおすすめです。未経験からVTuberとして活動できるスキルを修得でき、コース修了後はテアトルアカデミーのクリエイターとしてプロダクションに所属することもできます。

    必要な機材がそろっていなくても、スマートフォン1台あればレッスンを受けられるため、気になる方は公式サイトで詳細をチェックしてみてください。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました