地声を高くする方法はある?裏声との違いや練習するポイントを紹介

地声を高くする方法はある?裏声との違いや練習するポイントを紹介 声優

地声が低くて悩んでいる方や、もっと高い声を出せるようになりたいと考える方は多いかもしれません。

発声練習や喉のトレーニングをすることで、地声を高くすることは可能です。
地声を高くすることは、声優を目指している方にとっても対応できるキャラクターの幅が広がるため、大切なスキルとなるでしょう。

この記事では、地声と裏声の違い、地声を高くするための効果的なトレーニング方法や地声から高い声を出すポイントを紹介します。

地声とは?裏声との違い

地声とは?裏声との違い

地声を高くするには、まずは地声と裏声の違いについて理解しておく必要があります。

地声とは、普段話すときに無意識に出している声のことです。声帯を閉じる筋肉が働くため太くはっきりとした音が特徴で、先天的なもののため、地声が高い方もいれば低い方もいます。

裏声は地声と比べて声帯の閉じが弱く、息の量が多く含まれることが特徴です。やわらかく軽やかな音質になり、特に高音域を出すときに使われます。

地声を高くする方法

地声を高くする方法

「生まれつき地声が低いから高くするのは無理」と思っている方も、適切なトレーニングを行えば地声を高くすることは可能です。

ここでは、地声を高くするために効果的な方法を解説します。

腹式呼吸を身に付ける

腹式呼吸ができると安定した声が出せるようになり、高い音や伸びやかな声も無理なく出せるようになります。腹式呼吸を身に付けることは地声を高くするための重要なポイントであり、発声練習の基礎でもあります。

腹式呼吸は息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたときにお腹が凹む呼吸法です。
姿勢を正して鼻から大きく息を吸い込み、口から長く息を吐き出します。お腹の動きを意識しながらゆっくり呼吸を繰り返しましょう。

喉のトレーニングをする

地声を高くするためには、裏声を出すための筋肉のトレーニングも効果的です。特に、喉にある「輪状甲状筋」を鍛えると裏声を簡単に出せるようになるでしょう。

輪状甲状筋は声帯を引っ張る力を調整する役割を持ち、鍛えることで高い声が出やすくなります。
輪状甲状筋を鍛えるトレーニングは、裏声と地声を交互に出す、ファルセットを出すなどの方法がおすすめです。ファルセットについて、詳しくは後述します。

また、以下のトレーニングも効果的です。

  1. 裏声と同じ音域で鼻歌を歌う
  2. 歌いながら徐々に「あ」の形に口を開く
  3. 「あ」の形に開いた口から、裏声と同じ音域で発声する

テクニックを身に付ける

地声を高くするために、以下の発声テクニックを活用するのも有効です。

ファルセット

ファルセットは高い声を出すときに有効な発声テクニックの一つです。

多くの息を出しながら声を出すため、優しく繊細な声になります。歌うときにも広く用いられる手法です。

エッジボイス

エッジボイスは、「あ゛あ゛あ゛」と母音に濁点を付けたような低く響く声のことです。声帯を閉じたまま発声するテクニックで、地声の音域を上げることに役立ちます。

エッジボイスのトレーニングでは閉鎖筋が鍛えられるため、音域が広くなり声の表現力も高まるでしょう。

ミドルボイス

ミドルボイスは地声と裏声が混ざったような中間の声のことです。ミドルボイスを習得できると、地声の力強さをキープしながら裏声の高い音域を出せるようになります。

これらのように、高い声を出すにはさまざまな発声テクニックを身に付けるのが効果的です。このほかにも、発声・ボイストレーニングの方法やポイントについて、以下の記事でも紹介しています。

地声から高い声を出すポイント

地声から高い声を出すポイント

地声から高い声を出すためには、発声の仕組みを理解し、正しい方法で発声練習をすることが重要です。

ここでは、地声から高い声を出すための具体的なポイントを解説します。

正しい姿勢をキープする

姿勢が悪いと喉に余計な負担がかかり、スムーズに高い声を出しにくくなります。正しい姿勢は発声の基礎でもあるため、次のようなポイントを意識しましょう。

  • 足を肩幅に開き、安定した立ち方をする
  • 背筋をまっすぐ伸ばす
  • 顎を引き、首をリラックスさせる
  • 肩の力を抜き、胸を張る
  • 下腹部に力を入れる

声を遠くに届かせるイメージ

高い声を出そうとすると、どうしても弱い声になりがちです。
そのため、遠くに向かって声を飛ばすようなイメージで発声してみましょう。

息と一緒に声を前方へ飛ばすように発声すると、高い声でもよく通るようになります。

リラックスする

高い声を出そうと力んでしまうと、喉の筋肉が硬くなり、かえって声が出しづらくなります。特に喉や肩に力が入ると、発声の妨げになるため注意が必要です。

姿勢を正すときに肩の力を抜き、発声練習をする前には喉もリラックスした状態にすることを意識しましょう。

喉の緊張を解くには、唇をプルプルと震わせながら発声する「リップロール」というトレーニングを事前に行うのがおすすめです。

少しずつ音程を上げる

いきなり高音を出そうとすると、喉を痛める原因になります。
そのため、無理なく出せる範囲から少しずつ音程を上げることが重要です。

まずは簡単に出せる音域で歌い、徐々に音程を上げていくことで声帯の筋肉を鍛え、高い音を出すスキルを身に付けましょう。

長時間の練習は避ける

もっと練習しようと頑張りすぎて、喉を酷使するのは逆効果です。

声帯は無理をするとすぐに痛めてしまう繊細な部分なため、長時間の練習は避けましょう。
適度な休息を取りながら、短時間の練習を継続的に行うことが大切です。

正しい方法を身に付ける

地声を高くするためのトレーニングは自宅でもできますが、独学で行うと喉に負担をかけたり、間違った発声方法が身に付いてしまったりすることがあります。

正しいトレーニング方法で効率的に上達を目指したい、基礎からしっかり発声方法を身に付けたいという方は、プロの指導を受けるのもおすすめです。

地声を高くするなら声優のレッスンを受けるのもおすすめ

地声を高くするなら声優のレッスンを受けるのもおすすめ

地声を高くするには、正しい発声方法やテクニックを身に付けるのが効果的です。
地声を高くして歌唱力を高めたい、声の表現力を高めたいという方は、声優のレッスンを受けるのも良いでしょう。

テアトルアカデミーの「声優コース」は、未経験からプロの声優を目指せるカリキュラムが充実しています。
台本を使用したセリフ練習や滑舌トレーニングなど、声優の基礎レッスンはもちろん、腹式呼吸や発声テクニックなど、地声を高くするために必要なスキルも学べます。

レッスンはすべてオンラインで受講できるため、どこに住んでいても気軽に受けられることも大きな特徴です。
声優に必要なスキルを身に付けることで、話したり歌ったりすることにも自信が持てるようになるでしょう。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • 地声を高くすることはできる!焦らず練習を重ねよう

    地声を高くすることはできる!焦らず練習を重ねよう

    地声はトレーニング次第で高くすることができます。そのためには、喉のトレーニングや発声練習を継続的に行うことが大切です。

    また、効率的に地声を高くしたい、正しい練習方法で基礎からしっかりスキルを身に付けたいという方は、テアトルアカデミーの「声優コース」がおすすめです。

    プロによる本格的なレッスンをオンラインで受けられ、声の表現力を高められます。自分の声に自信を持ちたい方にもぴったりでしょう。

    「声優コース」のオーディションは無料で参加できるため、興味がある方はエントリーから始めてみてはいかがでしょうか。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました