育児(ベビー)

赤ちゃん(新生児)が寝ない原因とは?1日の睡眠時間や寝かしつけのポイントも紹介

赤ちゃん(新生児)が寝ない原因とは?1日の睡眠時間や寝かしつけのポイントも紹介 育児(ベビー)

赤ちゃんがなかなか寝てくれないと、心配になったり、疲れてしまったりするものです。

特に新生児期は1日の大半を眠って過ごすと言われていますが、実際には「思ったより寝ない」「すぐ起きてしまう」と感じる方は少なくありません。

この記事では、赤ちゃん(新生児)の睡眠時間の目安や寝ない原因、そして快適な眠りのための工夫を紹介します。

赤ちゃん(新生児)の睡眠時間はどれくらいが理想?

赤ちゃん(新生児)の睡眠時間はどれくらいが理想?

赤ちゃん(新生児)の睡眠時間は月齢によって大きく変化します。
成長に合わせた睡眠リズムを理解することで、生活リズムを整えやすくなります。

ここでは、月齢別に睡眠時間の目安を紹介します。

新生児期(生後4週間)

新生児期の赤ちゃんは、1日のほとんどを眠って過ごします。1日の睡眠時間は16〜18時間程度で、2〜4時間ごとの短い睡眠を繰り返します。

まだ昼夜の区別がついていないため、授乳やオムツ替えのタイミングで目覚めることが特徴です。

この時期は「まとまって寝ないのが普通」と考えましょう。
赤ちゃんの身体は急速に成長しているため、こまめな睡眠と授乳を繰り返しながらエネルギーを蓄えているのです。

生後1~3ヶ月

生後1〜3ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間はおよそ14~15時間程度です。

新生児期に比べると1回の睡眠が長くなり、4〜6時間続けて眠れることも増えてきます。

少しずつ昼と夜の区別がつきはじめる時期でもあり、夜にまとまって眠る習慣が身に付きやすくなるでしょう。

とはいえ、まだ完全なリズムが整うわけではないため、無理に寝かせようとせず、赤ちゃんのペースを尊重しながら過ごすことが大切です。

生後3~6ヶ月

生後3〜6ヶ月頃には、赤ちゃんの1日の睡眠時間は13〜14時間ほどに落ち着いてきます。
この時期になると、昼夜の区別がよりはっきりして、生活リズムが整いやすくなります。

夜に8時間以上続けて眠れる赤ちゃんも増え、保護者にとってもまとまった休息が取りやすくなる時期です。
ただし、個人差は大きいため、無理にリズムを合わせようとせず、徐々に生活習慣を整えていきましょう。

生後6ヶ月~1歳

生後6ヶ月以降は、1日の睡眠時間が11〜13時間程度に減ります。
1歳に近付くにつれ、夜泣きの頻度やお昼寝の回数が少なくなり、より安定した睡眠リズムを形成していくでしょう。

この時期は、夜間にまとめて寝て、午前中と午後の昼寝で睡眠を補うのが理想的なパターンです。
そのため、日中はたくさん体を動かして遊び、「活動」と「休息」のメリハリをつけることを意識しましょう。

赤ちゃん(新生児)がなかなか寝ないときの原因は?

赤ちゃん(新生児)がなかなか寝ないときの原因は?

赤ちゃん(新生児)が思うように眠りにつかないのは、次のような原因が考えられます。

睡眠に適していない環境

赤ちゃんは大人よりも環境の影響を強く受けやすいため、眠れないときは寝室の環境が原因となっていることがあります。

部屋の明るさや温度、湿度などが睡眠を妨げる要因になります。
また、テレビや生活音などの物音が気になる赤ちゃんもいます。

快適な室温や静かな環境を整え、安心して眠れる空間を作ることが大切です。

不安を感じている

赤ちゃんはまだ1人で安心して眠ることが難しく、抱っこや肌のぬくもりを求めることがあります。
暗い部屋や1人で寝かせられることに寂しさや不安を感じて泣き、眠れないケースも少なくありません。

また、昼間に強い刺激を受けたり、いつもと違う状況に置かれたりすると、不安で眠りが浅くなることもあります。

保護者が優しく声をかけたり、軽く背中をトントンして安心させることで、眠りやすくなるでしょう。

生活リズムが乱れている

生後すぐの赤ちゃんは昼夜の区別がつかず、寝たり起きたりを不規則に繰り返します。

しかし、月齢が進み、生活リズムが整い始めると、昼間の長すぎる睡眠や夜の明るい照明などが夜に眠れなくなる原因になることがあります。
毎朝同じ時間に起きて朝日を浴びせたり、日中は体を動かして遊ばせることで、自然に夜の睡眠が安定していきます。

空腹や体調不良

赤ちゃんが眠れない大きな原因の一つが空腹です。
特に新生児期は胃が小さいため、数時間おきの授乳が必要で、途中で目を覚ましてしまうことが多くあります。

また、風邪や便秘、鼻づまりといった体調不良があると、眠りが浅くなったり、ぐずって泣いたりしがちです。

授乳やオムツ替えなど、不快感の原因を取り除いても症状が改善しない場合や心配なときは、小児科に相談することをおすすめします。

赤ちゃん(新生児)が快適に寝るためのポイント

赤ちゃん(新生児)が快適に寝るためのポイント

赤ちゃん(新生児)がぐっすり眠るためには、環境・服装・生活リズムを整えることが大切です。

ここでは赤ちゃんが快適に寝るためのポイントを紹介します。

環境

赤ちゃんが快適に眠れるかどうかは、室内環境に大きく左右されます。

【温度の目安】

  • 春・秋 :20~22℃
  • 夏   :25~27℃
  • 冬   :18~20℃

【湿度の目安】

  • 50~60%

エアコンの風が直接体に当たらないよう風向きを調整し、日中はカーテンなどで直射日光を遮ってあげましょう。

夜は照明を落として部屋を暗くし、テレビの音量を下げるなど生活音にも配慮することで、赤ちゃんが安心して眠れる静かで落ち着いた環境を作ることができます。

服装

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、季節に合わせて服装を選びましょう。

厚着させすぎると汗で体を冷やす原因にもなるため、こまめに背中を触って汗をかいていないか確認しましょう。

  • 春・秋:短肌着+コンビ肌着(または長肌着)、長袖ロンパースなど
  • 夏  :通気性の良い素材の短肌着や半袖ロンパースなど
  • 冬  :短肌着+長肌着の上にツーウェイオールやカバーオールを重ねるなど

生活リズム

生後4~6ヶ月頃になると、少しずつ昼夜の区別がついてきます。
それまでは保護者が意識的に生活リズムを整えるサポートをしてあげましょう。

  • 朝:決まった時間にカーテンを開けて朝日を浴びせる
  • 昼:適度に体を動かし、活動的に過ごす
  • 夜:就寝前は照明を暗くし、静かな環境でリラックスできる雰囲気を作る

赤ちゃんの良質な睡眠にはテアトルアカデミーのレッスンで活動するのもおすすめ

赤ちゃんの良質な睡眠にはテアトルアカデミーのレッスンで活動するのもおすすめ

赤ちゃんの睡眠リズムを整えるには、日中にしっかり活動し、夜にぐっすり眠る習慣をつけることが大切です。

例えば、テアトルアカデミーの「ベビーコース」では、0〜2.6歳頃までの赤ちゃんを対象に、発達段階に合わせた遊びや運動を取り入れたレッスンを行っています。

予約制かつ任意参加のため、赤ちゃんの体調や生活リズムに合わせて無理なく通えるのも魅力です。

日中にさまざまな刺激を受けたり身体を動かしたりすることで、夜間の睡眠が安定しやすくなる効果も期待できるでしょう。

学びと遊びを通じた活動は、赤ちゃんの健やかな成長と快適な睡眠のサポートにつながります。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい

赤ちゃんの安眠にはメリハリのある生活と環境づくりが大切

赤ちゃんの安眠にはメリハリのある生活と環境づくりが大切

赤ちゃん(新生児)がなかなか寝ないのは、環境や生活リズム、体調などさまざまな要因が影響しています。

快適な室温や服装を整え、昼と夜のメリハリを意識することが安眠への第一歩です。また、日中にしっかり身体を動かすことで夜の眠りも安定しやすくなります。

テアトルアカデミーのベビーコースなら、赤ちゃんの発達段階に合わせたレッスンを通して成長を促し、メリハリのある生活リズムをつくるサポートにもつながるでしょう。

オーディションのエントリーは無料です。「どんなレッスンか気になる」「うちの子に合うか試したい」と思ったら、ぜひお気軽にご応募ください。

テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!

  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました