歌がうまくなりたい、もっと低音域を出せるようになりたいという方は、「エッジボイス」を練習するのがおすすめです。
エッジボイスは歌のアクセントとして取り入れるだけでなく、声帯をリラックスさせるためのウォーミングアップにも効果的です。
この記事では、エッジボイスの出し方や効果、練習のコツまで詳しく紹介します。
エッジボイスとは?
エッジボイスとは、「Vocal fry(ボーカルフライ)」とも呼ばれ、声帯を閉じた状態で低音を絞り出すように発声するテクニックです。
「あ゛あ゛あ゛……」というブツブツと途切れるような独特の音が特徴で、ホラー映画で使われていたことから「呪怨ボイス」と呼ばれることもあります。
エッジボイスを歌に取り入れることで表現力が増すほか、声帯をリラックスさせる効果もあるため、ボーカルトレーニングの一環としてウォーミングアップに利用されることも多くあります。
エッジボイスは先天的なスキルではなく、正しい練習を重ねることで誰でも習得することが可能です。
プロの歌手だけでなく、歌がうまくなりたい一般の方にとっても、ぜひ取り入れたい発声方法の一つと言えます。
がなりとの違い
エッジボイスと混同されがちな発声方法に「がなり」があります。
エッジボイスは声帯を振動させて発声するのに対し、がなりは声帯に加え「仮声帯」という器官も揺らして発声する点が大きな違いです。
仮声帯とは、声帯のすぐ上にあり、食べ物や異物が気管に入るのを防ぐ蓋のような役割を持つ器官です。
この仮声帯に強い呼気圧をかけて振動させることで、がなり特有のシャウトのような力強い声が出ます。
エッジボイスが切なげで繊細な低音であるのに対し、がなりはエネルギッシュで荒々しい印象を与えるため、楽曲の雰囲気や用途に応じて使い分けることが重要です。
エッジボイスで得られる効果・メリット
ここからは、エッジボイスで得られる効果・メリットを紹介します。
表現の幅が広がる
エッジボイスを習得することで、歌声に独特のニュアンスを加えることができ、表現の幅が一気に広がります。
特にバラードや感情表現が求められる楽曲では、ささやくような声や切なさを演出するのに効果的です。
また、J-POPやロックなど幅広いジャンルに応用可能なため、ほかのボーカリストと差をつける武器にもなるでしょう。
音程のコントロールがしやすくなる
エッジボイスを練習すると、声帯の繊細なコントロールがしやすくなり、音程の安定性が向上します。
特に、低音域から高音域へのスムーズな切り替えがしやすくなり、こぶしやミックスボイスといった発声テクニックの習得にもつながります。
声の微妙な強弱や抑揚を表現しやすくなるため、より洗練された歌唱力を目指す方には大きなメリットです。
声帯がリラックスできる
エッジボイスは、声帯に余計な力が入っていると出せないため、喉や声帯が力まずに声を出す練習になります。
声帯を閉じた状態で軽く震わせるエッジボイスは、喉への負担が少なく声帯のリラックス効果も期待できることから、歌う前のウォーミングアップとして取り入れるのも良いでしょう。
息漏れ改善につながる
エッジボイスの練習では、息をコントロールしながら発声することで無駄な息漏れが減少します。
声帯をしっかりと閉じる感覚が分かりやすくなることで、発声の効率がアップし、芯のある安定した声を出せるようになるでしょう。
息が続かない、声がかすれるといった悩みを持つ方にもおすすめのトレーニングです。
エッジボイスの出し方
エッジボイスは特殊な発声方法に見えますが、正しい手順を踏めば誰でも習得可能です。
ここでは、初心者でも実践しやすい2つの方法を紹介します。
息を少しずつ吐き出す方法
エッジボイスの基本的な出し方の一つが、「息を少しずつ吐き出す方法」です。
口を軽く閉じ、ため息をつくように「はぁ〜」と息を吐きながら、途中で息を止めます。
その状態で、少しずつ息を通しながら発声してみましょう。
うまく声帯が閉じていると、「ブツブツ…」としたエッジボイス特有の音が鳴ります。
息を止めるときは、口を閉じずに喉をグッと閉めることがポイントです。
音程を下げていく方法
もう一つの方法は、「音程を下げていく方法」です。
最初に普段の声で「あー」と発声し、そこから少しずつ音程を下げていきます。声が低くなるにつれてブツブツとしたエッジボイスに変化します。
無理に低音を出そうとせず、あくまで自然な流れで声を下げていくのがポイントです。
男性が成功しやすいと言われる方法ですが、女性も地声の低い部分で練習すれば感覚をつかみやすいでしょう。
エッジボイスの練習時に押さえておきたいポイント
エッジボイスをうまく出すには、ただ発声するだけでなく正しい練習方法とコツを意識することが大切です。
続いては、エッジボイスを練習する際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
全身をリラックスさせる
エッジボイスを安定して出すには、喉だけでなく全身をリラックスさせることが重要です。
緊張状態では声帯がスムーズに動かず、思うような音が出にくくなります。
特に肩や首、喉まわりに力が入っていると声が詰まりやすいため、練習前にストレッチや軽いボイトレで筋肉をほぐしておきましょう。
焦らず継続する
エッジボイスは、すぐに完璧に出せるようになるものではありません。
最初は音が出にくかったり、喉がくすぐったく感じたりすることもあるかもしれませんが、焦らずコツコツ続けることが大切です。
声帯の使い方を身体で覚えるには時間がかかるため、毎日少しずつでも練習を重ねましょう。
小さな声から始める
エッジボイスの練習は、できるだけ小さな声で始めるのがコツです。
息を吐く感覚を大切にしながら、ささやくような弱い声でゆっくりと練習することで、自然に正しい感覚が身に付いてきます。
エッジボイスの練習におすすめの曲
エッジボイスが出せるようになったら、歌いながら使えるように練習しましょう。
練習方法としては、実際にエッジボイスが多く取り入れられている歌を聴き、真似するように歌うのがおすすめです。
以下に、エッジボイスの練習におすすめの曲をピックアップしました。
- Aimer「カタオモイ」
- 宇多田ヒカル「First Love」
- 倖田來未「愛のうた」
- 平井堅「瞳をとじて」
- 福山雅治「桜坂」
- ONE OK ROCK「Wherever you are」
自分の声質や音程、歌いやすさなどを考慮して、参考にできる曲を選びましょう。
エッジボイスの習得に必要な基礎を磨くならテアトルアカデミー
エッジボイスを正しく習得するためには、声帯の使い方や呼吸のコントロールなど、発声の基礎を身に付けることが重要です。
独学では難しいと感じる方は、テアトルアカデミーの「ON-LABO」でプロによるレッスンをオンラインで受けてみてはいかがでしょうか。
「ON-LABO」は未経験からプロの歌手を目指せるプロジェクトで、歌唱力アップや歌の基礎をしっかり身に付けたい方におすすめです。
講師陣は音楽業界の第一線で活躍するプロがそろっているため、細かいフィードバックをもらいながら、エッジボイスを含む発声テクニックを効率良く習得できるでしょう。
歌のスキルだけでなく、作詞・作曲や音楽理論など幅広く学べるため、歌の表現力やパフォーマンスも高められます。
テアトルアカデミーには、中学生〜30歳が対象の「ON-LABO」と、31歳以上が対象の「ON-LABO NEXT」の2つのコースがあり、それぞれレベルや年齢に応じたレッスンを受けられることも特徴です。
オーディションの参加費は無料のため、気になる方はチェックしてみてください。
エッジボイスは喉のリラックスにもおすすめ!習得して表現の幅を広げよう
エッジボイスは、歌に深みを与えるだけでなく喉をリラックスさせる効果もあり、ウォーミングアップにも適した発声法です。
息のコントロールや声帯の使い方を意識することで、誰でも習得できます。
エッジボイスの出し方や練習のコツを押さえつつ、さらにレベルアップを目指すなら、テアトルアカデミーの「ON-LABO」で基礎からしっかり学ぶのがおすすめです。
自宅でプロの指導を受けながら、表現力豊かな歌声を手に入れましょう。