幼児教育はいつから始める?対象年齢や押さえておきたいポイントを紹介

幼児教育はいつから始める?対象年齢や押さえておきたいポイントを紹介 ベビー

幼児教育は、1歳から小学校入学前の子どもに行うさまざまな教育のことを言います。

しかし、幼児教育をいつから始めるべきか、どのように行えば良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、幼児教育の目的や内容、始める時期、幼児教育の種類などを紹介します。

幼児教育ってどんなもの?

幼児教育ってどんなもの?

幼児とは、1歳から小学校入学前の子どものことです。幼児期は人間形成の基礎が築かれる重要な時期でもあり、脳や身体が急速に発達していきます。

文部科学省の定義では、幼児教育は幼稚園(保育園)や家庭、地域社会など、幼児が生活するすべての環境で行われる教育の総称としています。

そのため、ボール遊びやお絵描きなどで遊ぶ時間や、歯磨きやお風呂、食事、睡眠、挨拶などの生活習慣を身に付けることも幼児教育の一環と言えるでしょう。

幼児教育の目的は、一人ひとりの個性や可能性を見出し、伸ばしていくことです。

思考力や判断力、表現力、豊かな人間性、健康・体力などの生きる力の基礎を培うという面でも、幼児教育は重要な役割を担っています。

幼児教育はいつから始めるのが良い?

幼児教育はいつから始めるのが良い?

幼児教育は「◯歳から始めなければならない」という決まりはありません。しかし、一般的に子どもの脳は3歳までに約80%完成すると言われています。

脳は、神経細胞同士をつなぐ「シナプス」を形成することで発達しますが、3歳頃になると大人の2倍ものシナプスが形成され、それ以降は減少していくと考えられています。
そのため、幼児教育も脳が大きく発達する3歳までに始めると良いでしょう。

とはいえ、子どもの発達は個人差があるため3歳以降では遅いということはありません。3歳以降も脳の成長は続き、12歳頃がピークになると言われているためです。幼児教育は年齢にこだわらず、子どもの発達段階に合わせて行うことを意識しましょう。

幼児教育の種類

幼児教育の種類

幼児教育にはいくつかの体系的なメソッドがあり、種類によって取り組み方が異なります。

ここでは、幼児教育の種類や特徴について紹介します。

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、イタリアの医師・教育家であったマリア・モンテッソーリ氏が考案した教育手法です。

子どもには、生まれつき自立・発達していこうとする力「自己教育力」があることを前提とし、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことを目標としています。

モンテッソーリ教育では、0〜6歳までの乳幼児期を「0~3歳(前期)」と「4~6歳(後期)」に分けて、それぞれの発達段階に合った教育を行うことが特徴です。

0~3歳(前期)の教育

0~3歳(前期)の時期は、人生のうちもっとも吸収力が強く、社会に「適応」していく時期と考えられています。自己教育力を発揮させるために、主に7つの教育環境が用意されています。

  1. 粗大運動の活動:歩く、階段の昇り降りなど全身を使った大きな動きを行う
  2. 微細運動の活動:握る、落とす、たたくなど、手や指を使った運動を行う
  3. 日常生活の練習:着衣枠(指先のコントロールを促し、服を脱ぎ着する練習)や観葉植物の世話など、粗大運動と微細運動が合わさった活動を行う
  4. 言語教育:子どもの言葉の発達段階に合わせて話す、読む、書く活動を行う
  5. 感覚教育:発達段階や興味に応じた感覚教具(子ども達の成長発達を促す道具)に触れる
  6. 音楽:音楽を聴く、楽器を鳴らす、歌う、踊る
  7. 美術:お絵描きや粘土工作を行う

3~6歳(後期)の教育

3~6歳(後期)の教育は、「意識の芽生え」の時期と呼ばれ、前期に吸収したことを整理・秩序化していく時期とされています。
自己教育力を発揮させるために、主に5つの教育環境が用意されています。

  1. 日常生活の練習:歩く、はさみで切る、コップに水を注ぐ、洗濯するなど、生活と密接にかかわる動作を行う
  2. 感覚教育:楽器の音や音楽を聴く、花の匂いや嫌な匂いを嗅ぐ、いろいろな素材を触る・踏むなど五感を刺激する活動を行う
  3. 言語教育:絵カードや文字カードを使い、語彙を増やす。最終的には文法も覚える
  4. 算数教育:ビーズなどを使いながら数の概念の基礎、十進法から簡単な計算まで学ぶ
  5. 文化教育:歴史、地理、地学、動・植物など、小学校の社会科・理科の分野を学ぶ

ピラミッドメソッド

ピラミッドメソッドは、オランダの教育心理学博士ジェフ・フォン・カルク氏が提唱した教育手法です。

「自分で物事を選択し、問題解決できる力を養うこと」を重視しており、子どもの生活にまつわる「遊び」から学ぶスタイルが特徴です。

ピラミッドメソッドでは、以下の4つが基本的な理論とされています。

  1. 子どもの自主性
  2. 保育者の自主性
  3. 寄り添うこと
  4. 距離をおくこと

さらに、これらの基本的な理論の上に「自由な遊び」「プロジェクト(学び)」「(保育士が教える)遊び」の3つの実践がピラミッドのように積み上げられています。

ドーマン・メソッド

ドーマン・メソッドは、アメリカのグレン・ドーマン博士が提唱した教育手法です。

ドーマン博士が創設した人間能力開発研究所において、脳に障がいのある子どもたちを救うために、脳の発達を研究して開発された幼児教育プログラムでもあります。

ドーマン・メソッドは、「人間の脳は3歳までに最も成長する」という考え方がベースとなっています。

そして、「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」の五感を通じて脳に刺激を与え、脳を活性化させることで「生まれながらに持っている能力」を引き出すことが大きな目的です。

主に「運動」「算数」「文字」「知識」のカテゴリごとにプログラムが用意され、視覚や聴覚など複数の感覚を同時に刺激することが重要と言われています。

赤ちゃんに数を教えるために広く使われている「ドッツカード」は、ドーマン・メソッドのカリキュラムの一つです。
ドッツカードとは、赤い丸がランダムに印刷されたカードで、子どもはこのカードを見ることで数を記憶していきます。

七田式教育法

島根県江津市の研究者、七田眞氏が提唱した教育方法です。

子どもたちは「誰もが天才的な能力を持って生まれてくる」ことを前提とし、その能力を引き出すために「徳育」「知育」「体育」「食学」の4つの柱が重要と考えられています。

七田式教育法は、記憶力や語彙力、計算力の向上を目的として「フラッシュカード」が使われるのが特徴の一つです。
単語・数字・絵などが書かれたカード型の教材で、幼児教室でも広く用いられています。

幼児教育を行う際に押さえておきたいポイント

幼児教育を行う際に押さえておきたいポイント

幼児教育は、子どもの人間形成においてとても重要ですが、子どもの発達段階や気持ちを考慮しながら取り組む必要があります。

幼児教育で子どもの能力や可能性を効果的に伸ばすためにも、以下のポイントに注意しましょう。

内容は子どもの発達段階に合っているか

脳や身体が急速に発達する子どもは、月齢による発達速度が一人ひとり大きく異なります。

幼児教育を行う際は、年齢だけでなく子どもの発達段階も考慮し、適切な教育をしなければなりません。

実際の発達度合いに見合わない高度な内容は、子どもが苦手意識を持ってしまう可能性もあります。

子どもができること、できないことを把握し、興味や関心を持って取り組めることから始めるのがおすすめです。

安全な環境が確保できているか

好奇心が旺盛な子どもは、目の前のものを触ったり引き出しがあれば開けたり、興味のままに探索活動をします。

幼児教育では、子どもが楽しみながら探索活動できるよう、ケガにつながるものは置かない、危険のある場所は対策をするなど配慮し、安全な環境を確保しましょう。

子どもが楽しんで取り組めているか

効果的な幼児教育をするには、「子どもが楽しんで取り組めているか」が重要なポイントです。

子どもが負担に感じていたり興味がなかったりすると、ネガティブな印象が残り苦手意識を植え付けてしまう要因となります。

幼児教育に取り組む際は、子どもの様子や表情をよく観察しながら、「楽しんでいるか」を意識しましょう。子どもが疲れたら休憩する、飽きたら内容を変更するなど、臨機応変な対応が必要です。

保護者に気持ちの余裕があるか

幼児教育は、子どもだけでなく保護者も気持ちに余裕を持つことが大切です。

「子どものため」と焦っていろいろ詰め込むと、精神的・体力的に疲れてしまい、子どもも保護者もストレスになりかねません。

子どもの脳の成長には精神状態も大きく影響するため、保護者は優しい気持ちでゆとりを持ってサポートしましょう。

一般的に、幼児の集中力が持続する時間は「年齢+1分程度」と言われています。
長時間の幼児教育は集中力の低下にもつながるため、スキマ時間を活用するなどの工夫をすると良いでしょう。

幼児教育の一環としてテアトルアカデミーがおすすめ!

幼児教育の一環としてテアトルアカデミーがおすすめ!

幼児教育を行う学習教室は数多くありますが、どこを選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。

幼児教育を体験してみたい、子どもが楽しんで取り組める習い事を見つけたい方は、赤ちゃんモデルやキッズモデル(子役)が多数所属する芸能事務所、テアトルアカデミーがおすすめです。

テアトルアカデミーでは、0〜2.6歳の赤ちゃんを対象とした「ベビー部門」、2.6歳〜年中の子どもを対象とした「キッズ部門」があり、どちらも子どもの感性や自主性を育むさまざまなレッスンが受けられます。

ベビー部門では、月齢や発達段階に合わせてレッスンを選択でき、親子でレッスンを楽しむなかで赤ちゃんの興味がある分野や新しい一面を発見できるでしょう。

知育や制作、ダンス、歌、演技、読み聞かせなど、赤ちゃんの脳や身体の発達を促す多彩なレッスンが用意されています。

キッズ部門では演技やダンスのレッスンがあり、ほかの子どもや保護者、講師など多くの人と交流しながらコミュニケーション能力や共感力、集中力を高められます。

また、どのように自分を表現するかを考え行動するレッスンを受けたり、「できた」という成功体験を重ねたりすることで、自信や積極性も養えるでしょう。

テアトルアカデミーのレッスンは、子どもの感性や発想を大切にしながら、一人ひとりの能力を伸ばすレッスンを受けられることが大きな特徴です。

【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • 幼児教育を取り入れて子どもの可能性を引き出そう!

    幼児教育を取り入れて子どもの可能性を引き出そう!

    幼児教育は、人間形成の基礎が築かれる幼児期の子どもに行う教育です。

    脳の発達のピークを迎える3歳までに幼児教育を始めるのが一般的ですが、3歳以降も心や脳が発達を続けるため、効果があると言われています。

    幼児教育の手法には、モンテッソーリ教育やピラミッドメソッド、ドーマンメソッド、七田式教育法などいくつもの種類があるため、それぞれの特徴や内容をチェックして、より子どもに合った手法を取り入れてあげると良いでしょう。

    また、家庭での日常的なボール遊びやお絵描きなども幼児教育の一つです。

    幼児教育を行う学習教室はいくつもありますが、どれを選べば良いか分からない、子どもが楽しめる幼児教育を受けさせてあげたいと考えている方は、幼児教育の一環としてテアトルアカデミーのレッスンがおすすめです。

    年齢に応じて「ベビー部門」「キッズ部門」に分かれていて、それぞれ子どもの自主性や社会性、表現力などさまざまな能力を高めてくれるレッスンが充実しています。

    オーディションは参加費無料で0歳からエントリーできるため、気軽に挑戦できるのもうれしいポイントです。

    ぜひ一度エントリーしてみてはいかがでしょうか。

    【テアトルアカデミーはこんな方におすすめ!】
  • 実力派の役者が所属する芸能事務所に入りたい
  • 大手メディアへの出演実績が豊富な芸能事務所に入りたい
  • 芸能活動に向けた本格的なレッスンを受けたい
  • タイトルとURLをコピーしました