2020/06/22
名古屋校:野菜を育てる☆
今回は、名古屋校よりお届けです!
これまで、私名古屋校職員Yが担当のブログでは、名古屋校で開催の赤ちゃんモデル部イベントやレッスンの様子などをお届けしてきたのですが、今回はYの自宅でのある出来事をご紹介させてください。
Yには小学校2年生になる息子がおりますが、今回の小学校休校期間中、学校で育てるはずだった野菜の鉢植を持ち帰り、自宅のベランダで育てておりました。
トマト、ピーマン、なす、きゅうりの4種類から苗を選べたのですが、息子が選んだのは、きゅうり!
休校中、毎朝起きたら一番に水をやるのを日課にし、なかなか頑張って育てておりました。
実は昨年、小学校1年生で育てたアサガオが、まさかのクラスで一人だけ、全く育たなかったという過去があり、今年はそれもあってか本当に張りきっておりました。(アサガオに関しては、先生から種が悪かったみたいなのでと言われ、予備のちゃんと育った鉢をいただき、無事観察日記はつけられましたよ!)
今回のきゅうりは、なかなか立派に育って葉も顔の大きさ程に大きくなり、黄色い可愛い花も咲きました♪
あとはきゅうりがなるのを待つのみ~☆
そして休校が明け、学校に鉢を持って行き、わずか1週間・・・。
息子が帰ってくるなり、「僕のきゅうり枯れた・・・。」
Y:「えーー!!あんなに立派に育ってたのに???」
息子に詳しく話を聞いたところ、学校に持って行った後も、毎日お水をあげていたが、
ある日葉っぱに虫がとまっていた。大の虫嫌いの息子は怖くて近づけず、その日はお水をやれなかった。そして翌日かわりに2日分の水をあげたが、その次の日、きゅうりは枯れてしまっていたとのこと・・・。
次の日倍のお水をあげれば大丈夫という発想、親としては、『なかなか面白いじゃん!
わからなくはないなぁ。いい勉強になったなぁ。』と思ってしまったのですが、本人にとっては枯れてしまったという事実はやはりショックな様で、
お友達に「お前のめっちゃ枯れてるじゃん!!」と言われた・・・。としょぼくれてもおりました。
「がんばれ息子よ!強くなれ~!」と心の中で叫ぶY。
それから数日後、息子が、「学校のきゅうり枯れちゃったから、おうちでまた
きゅうり育てる!」と言いました。
枯れてしまったのは残念でしたが、昨年より成長した息子を感じることが出来ました!
そんなこんなで、我が家のベランダには今新しいきゅうりの苗が♪
今度こそ立派なきゅうりが育ちますように!!!